製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
次世代デスクトップ GIS
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
ロケーション アナリティクス
セルフサービスの位置情報分析
Excel や PowerPoint 上での対話的なマップ
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
防災・減災のための災害対応パッケージ
サービス・サポート
トレーニング・イベント
リモートセンシング(Remote Sensing)は、広い意味ではものに触れずに計測する技術のことを表します。GIS の世界では、人工衛星や航空機などが搭載している測定器(センサー)によって遠隔でものを調べる技術として知られています。この技術により、環境に関する情報や地球の表面の微細な変化といったさまざまな地球の情報を知ることができます。
リモートセンシングによって得られる情報は多岐に渡り、私たちの日常で目にするものにも広く利用されています。たとえば、気象衛星「ひまわり」と聞くと馴染みがあるのではないでしょうか?これもリモートセンシングで活用されている地球観測衛星の1つです。ニュースの天気予報などでよく目にする衛星画像は「ひまわり」が取得した画像です。
リモートセンシングによって得られた情報は広域データとして GIS で活用されています。GIS 上では一般的にラスター データというデータモデルとして扱われ、標高や気温といった連続的に変化する状態や広がりを分析したり表現したりすることができます。
このようにリモートセンシングによって得られた情報をもとにした GIS による可視化の方法はさまざまです。
上記のように、リモートセンシングの技術によって日常的には目にすることができない情報や立ち入ることが難しい場所の情報を得ることができ、それらを GIS によって可視化することで理解を促進することができます。たとえば GIS を利用した事例として、人工衛星リモートセンシングによって取得した情報をもとに、東日本大震災時の災害状況を把握するための浸水域の抽出や、浸水域内にある家屋棟数の推計が行われ、建物被害地図の作成に役立てられています。リモートセンシングによって得られた情報のなかには、無償で手に入るデータもありますので、ぜひこの機会に ArcGIS を使ってリモートセンシングで作られたデータに触れてみてはいかがでしょう。