GIS 基礎解説 > GIS データモデルの基礎 > ラスター データ

GIS 基礎解説

ラスター データ

 

ラスター データとは

ラスター データは、行と列の格子状(グリッド状)に並んだセル(ピクセル)で構成されるデータです。デジタルカメラなどで撮影された写真やペイントなどで作成された画像を拡大すると、四角形が格子状に並んでいることがわかると思います。この四角形ひとつひとつをセル(ピクセル)と呼び、各セルに情報を表す量(数値情報)が含まれています。

raster_image1

ラスター データの代表例

ラスター データを用いて表現するデータの代表例を以下に示します。

ベースマップとして

GIS でのラスター データの主な用途のひとつは、背景として表示することです。たとえば、ArcGIS Online から配信されている衛星画像はさまざまなデータの背景として利用することができます。

raster_image2
 

連続データとして

気温や降水量、標高データなどの連続的に変化するデータを表すのにラスター データは適しています。また、それらのデータは表示するだけではなくサーフェス解析などの空間解析を行うこともできます。

raster_image3
 

主題データとして

ラスター データは、他のデータを用いた解析結果を主題データとして表示することもできます。たとえば、マルチスペクトル画像の解析結果として分類された土地利用の主題図として表示することにも適しています。

raster_image4
 

ラスター データは画像ファイル(TIFF、BMP など)やジオデータベースに格納されます。 ラスター データを地図上に表示するには、画像座標から実世界座標への変換が必要になる場合があります。この変換情報は、一般に画像ファイルのヘッダー部分に格納されますが、一部の画像形式では別のファイルに格納されます。

ラスター データは、素早く描画できるといった特徴があるため、ベースマップや上記のような主題データを表すのに適しています。また、明確な境界をもたない連続データを表現するのにも適していますが、明確な境界を持つ市町村境界などを表すのはあまり適していません。これは、ラスター データで表現できる最小単位がセルの大きさであるため、市町村境界がギザギザに表現され、空間的に正確でなくなる可能性があるためです。 そのようなデータはベクター データを用いるのが適切です。