防災GISソリューション

 

災害が発生し、初動・応急対応期において GIS は、状況認識の統一を目的とした共通状況図(Common Operational Picture)の提供を行います。情報が殆ど入って来ない初動期は失見当期とも呼ばれ、震源や豪雨地区などの限られた情報から被害を”推定”する被害推定マップなどから情報共有が始まります。その後、通報や収集された実際の被害情報を地図上に整理した共通状況図、自治体などが被害を認定するための被害調査マップなどへと続きます。

4. 被害推定

被害推定

被害推定

災害が発生すると、現地からの被害情報やリモートセンシング情報が入ってくるまでの数時間から数日間、正確な情報が届かない失見当期があります。しかし、情報がない中でも様々な災害対応活動の初動をとる必要があります。この時期に非常に有効なのが被害推定情報です。震源やマグニチュードの情報から建物被害規模や人的被害規模をコンピューターで推定し、その結果を基に初動を開始します。

→ 事例:地震時の応急対応を支援するための広域版地震被害想定システムの開発(消防研究センター)

ソーシャルメディアマップ

ソーシャルメディアマップ

被害推定のための新たな情報源として注目されているのがソーシャルメディアです。Twitter や YouTube などの投稿情報のうち位置情報が付与されたものをソーシャルメディアマップ上にプロットし、被害の状況を推定することができます。

→ 事例:東日本大震災における SNS マップ(ESRIジャパン、米国Esri社)

 
リモートセンシング

リモートセンシング

災害発生から数時間から数日後には、リモートセンシング情報が利用可能になります。これには衛星画像や空中写真に加え、最近ではドローン画像な車両からの走行画像なども利用可能です。また、カーナビゲーションシステムや携帯電話通信履歴から収集された通行実績情報や人流情報なども広義にはセンサー情報と言えるかもしれません。

→ 狭域防災情報サービス協議会 被災状況マップ

 

5. 状況認識統一

災害対策本部

災害対策本部

情報が圧倒的に不足する失見当期を抜け応急対応期に入ると、様々な活動間で状況認識の統一が重要となります。これを実現するため、様々なソースから収集された情報を一つのマップに整理した共通状況図が運用されます。共通状況図は、災害対策本部内の様々な活動における意思決定を支援する中心的な情報となります。共通状況図は、刻一刻と変化する状況に応じてタイムリーに更新され、様々な活動間で広く共有される事が重要となります。

→ 事例:GIS を活用した大規模災害対応訓練の成果とは(茅ヶ崎市 市民安全部 防災対策課)

EMT(緊急地図作成班)

EMT(緊急地図作成班)

状況認識の統一(Stuational Awareness)のための共通状況図(Common Operational Picture)を集中的に制作・更新するチームが緊急地図作成班(EMT: Emergency Mapping Team)です。共通状況図の作成を自動化、無人化する多くの試みも進んでおりますが、想定外の状況を多く含む災害時には EMT の設置が有効となります。

→ 事例:東北地方太平洋沖地震緊急地図作成チームの活動を支えるGIS

 

6. 被害調査

建物被害認定調査

建物被害認定調査

応急対応期に、復旧・復興期の被災者生活再建支援のために行政職員により着手されるのが建物被害認定調査です。この調査では、国が定めた指針に従い建物の被害の程度を調査し、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、無被害などの判定をする調査です。建物被害認定調査の結果は、この後の工程で罹災証明書の交付という形で被災者の認定活動に利用されます。

→ 事例:平成 30 年 7 月豪雨における建物被害調査(倉敷市 保健福祉局)

応急危険度判定調査

応急危険度判定調査

応急危険度判定調査は、地震災害等において、余震等による建築物の倒壊や落下物等による二次災害を防ぐため、発災直後に被災した自治体が主体となり行われる建築物の危険度の判定調査です。この調査は市町村から派遣される応急危険度判定士によって実施され、調査結果は3段階(危険、要注意、調査済)で判定されます。この調査は、建築物の利用者、周辺住民および通行者などの安全確保において重要な役割を担っています。

→ 応急危険度判定支援ツール

→ 被災建築物応急危険度判定ソリューション

 

お問い合わせ

お気軽にご相談ください

03-3222-3941

受付時間 9:00 – 17:00
(土日祝日、弊社指定休業日を除)

ご購入前のデモ希望、価格・見積、活用に関するご相談など