防災GISソリューション

 

自然災害で被災した組織・団体、及び被災者を支援する団体・組織向けに被災地支援でご利用いただけるソフトウェアやサービスをご提供いたします。

 

災害対応プログラム お申込み

 

被災状況マップ

令和 3 年(2021 年) 7 月 熱海市伊豆山土砂災害に関する「被災状況マップ」

令和 3 年(2021 年) 7 月 1 日からの大雨による熱海市伊豆山土砂災害に関する「被災状況マップ」が狭域防災情報サービス協議会(MMDIN)によって公開されました。「被災状況マップ」では、土砂災害前後画像、被災建物の情報が表示されています。「被災状況マップ」には、ArcGIS Online が利用され、アプリケーションは ArcGIS WebApp Builder により構築されています。
マップを見る
制作:狭域防災情報サービス協議会

 

令和元(2019)年台風19号に関する情報発信サイトへのリンクを以下にまとめます。

令和元(2019)年台風19号に関するクライシスレスポンスサイト

令和元(2019)年台風19号に関するクライシスレスポンスサイト

防災科研が基盤的防災情報流通ネットワーク(SIP4D)に収集された情報を目的別に集約したコンテンツを公開しました。 ・災害関連法適用状況 ・停電状況 ・通信状況 ・鉄道状況 ・港湾状況 ・氾濫・浸水状況 ・衛星画像 ・浸水・土砂災害危険度 ・大雨・洪水警報危険度/指定河川洪水予報
マップを見る
制作:国立研究開発法人防災科学技術研究所

 

平成 30 年 北海道胆振東部地震に関する情報発信サイトへのリンクを以下にまとめます。

平成 30 年 北海道胆振東部地震「クライシスレスポンスサイト

平成 30 年 北海道胆振東部地震「クライシスレスポンスサイト

防災科研が府省庁防災情報共有システム(SIP4D)に収集された情報を目的別に集約したコンテンツを公開しました。 ・面的推定震度分布 ・建物被害推定(全壊) ・断水状況(断水状況の出典:北海道 被害報) ・J-RISQ地震速報、防災地震web、新強震モニタ ・被災後衛星画像(出典:JAXA だいち防災WEBポータル) ・リアルタイム評価 : 浸水・土砂災害危険度
マップを見る
制作:国立研究開発法人防災科学技術研究所

平成30年7月豪雨に関する情報発信サイトへのリンクを以下にまとめます。

平成30年7月豪雨 クライシスレスポンスサイト

平成30年7月豪雨 クライシスレスポンスサイト

防災科研が府省庁防災情報共有システム(SIP4D)に収集された情報を目的別に集約したコンテンツを公開しました。 ・気温分布、雨量および降水短時間予報、台風進路 ・災害救助法および被災者生活再建支援法適用自治体 ・断水・給水状況・入浴支援、災害ボランティア活動、 ・土砂災害発生箇所判読情報、被災後空中写真 、被災後衛星画像 、被災後空撮写真 ・広島:坂町 土砂災害状況、岡山:倉敷市高梁川地区 浸水状況、愛媛:大洲市 浸水状況 ・指定河川洪水予報および洪水警報危険度分布、 浸水・土砂災害危険度/警戒判定、浸水想定区域、土砂災害危険箇所 ・全建物被害率、市町村別土砂災害等発生件数集計、県別土砂災害等発生件数、県別避難者数・避難所数時系列
マップを見る
制作:国立研究開発法人防災科学技術研究所

西日本豪雨災害対応 給水所マップ

西日本豪雨災害対応 給水所マップ

7 月 11 日、一般社団法人 G-motty が運営する地域情報ポータルサイト G-motty で、7 月 5 日から続いた西日本豪雨で被災した地域に設けられた給水所を示した「西日本豪雨災害対応 給水所マップ」(以下、給水所マップ)を公開しました。 「給水所マップ」では、広島県、岡山県、愛媛県にある給水所に関する住所、給水対応時刻などの情報が記載されています。「給水所マップ」には、ArcGIS Online が利用されています。
マップを見る
制作:一般社団法人 G-motty

通行止めマップ(東広島市&竹原市)

通行止めマップ(東広島市&竹原市)

7 月 5 日から続いた西日本豪雨で被災した東広島市と竹原市周辺の道路の被害・復旧状況を示した「通行止めマップ(東広島市&竹原市)」を広島大学大学院工学研究科が公開しました。 「通行止めマップ(東広島市&竹原市)」には、各道路管理主体が公開している通行止めの情報を統合してArcGIS Online を使って公開しています。
Web アプリで見る マップを見る
制作:広島大学大学院工学研究科 建築学専攻 都市・建築計画学研究室 田中貴宏教授

被災状況マップ

被災状況マップ

7 月 11 日、平成 30 年 7 月豪雨「被災状況マップ」が狭域防災情報サービス協議会によって公開されました。「被災状況マップ」では、洪水前後画像、浸水建物リストの情報が記載されています。「被災状況マップ」には、ArcGIS Online が利用され、アプリケーションは WebApp Builder for ArcGIS により構築されています。
マップを見る
制作:狭域防災情報サービス協議会

?