製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
次世代デスクトップ GIS
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
ロケーション アナリティクス
セルフサービスの位置情報分析
Excel や PowerPoint 上での対話的なマップ
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
防災・減災のための災害対応パッケージ
サービス・サポート
トレーニング・イベント
ラスター データは、行と列の格子状(グリッド状)に並んだセル(ピクセル)で構成されるデータです。デジタルカメラなどで撮影された写真やペイントなどで作成された画像を拡大すると、四角形が格子状に並んでいることがわかると思います。この四角形ひとつひとつをセル(ピクセル)と呼び、各セルに情報を表す量(数値情報)が含まれています。
ラスター データを用いて表現するデータの代表例を以下に示します。
GIS でのラスター データの主な用途のひとつは、背景として表示することです。たとえば、ArcGIS Online から配信されている衛星画像はさまざまなデータの背景として利用することができます。
ラスター データは、他のデータを用いた解析結果を主題データとして表示することもできます。たとえば、マルチスペクトル画像の解析結果として分類された土地利用の主題図として表示することにも適しています。
ラスター データは画像ファイル(TIFF、BMP など)やジオデータベースに格納されます。 ラスター データを地図上に表示するには、画像座標から実世界座標への変換が必要になる場合があります。この変換情報は、一般に画像ファイルのヘッダー部分に格納されますが、一部の画像形式では別のファイルに格納されます。
ラスター データは、素早く描画できるといった特徴があるため、ベースマップや上記のような主題データを表すのに適しています。また、明確な境界をもたない連続データを表現するのにも適していますが、明確な境界を持つ市町村境界などを表すのはあまり適していません。これは、ラスター データで表現できる最小単位がセルの大きさであるため、市町村境界がギザギザに表現され、空間的に正確でなくなる可能性があるためです。 そのようなデータはベクター データを用いるのが適切です。