製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
高機能デスクトップ GIS アプリケーション
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
Microsoft 製品との連携
Excel で位置情報を活用
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
Teams でマップ表示、検索、コラボレーション
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
ArcGIS Enterprise のマネージドサービス
サポート
よく見られているページ
トレーニング・イベント
ジオタグとは、写真や動画、あるいは SNS の投稿といったさまざまなメディアに追加することができる、位置情報 (緯度・経度) を示すメタデータのことです。従来、位置情報を得るためには GPS レシーバーのような、専用の機器を用いることが一般的でした。しかし、昨今の GPS を内蔵したスマートフォンやタブレットの普及にともない、普段の生活で使っているこれらのデバイスを通して簡単に位置情報を得ることができるようになり、私たちの生活の中で位置情報はかなり身近なものとなりました。
ジオタグを付加した画像ファイルのプロパティ。撮影日時やカメラの情報などとともに位置に関する情報 (緯度、経度、高度、方向など) が記録されている。
ここで、デジタル写真の場合におけるジオタグの活用例について考えてみたいと思います。
ジオタグを付加した画像ファイルのプロパティからもわかるとおり、写真の撮影日時を確認するような感覚で、撮影された場所を簡単に知ることができます。写真を整理するアプリがジオタグに対応している場合は、撮影された場所をもとに整理したり、地図上に写真を表示させたりするといったこともできます。
このように、ジオタグを利用することによって写真を撮影した場所をより身近に感じることができるとともに、位置情報を簡単に活用できるようになります。
写真にジオタグを付ける最も簡単な方法は、GPS を内蔵したデジタル カメラやスマートフォンを使用して撮影時に付加する方法です。また、撮影時ではなく後で付加することも可能です。さらに、カメラとは別に GPS レシーバーを用いて位置情報を記録し、写真の撮影時刻と GPS レシーバーの位置情報を照らし合わせてジオタグを付加する方法や、専用のソフトやサービスを利用して写真ごとに地図上で場所を指定してジオタグを付加していく方法もあります。
位置情報を扱う GIS にとって、ジオタグの付いたメディアは非常に親和性の高いデータと言えます。
ArcGIS でも、ジオタグを利用したマップを作成することが可能です。たとえば、ジオタグの付いたメディアとともにその位置をマップ上で表示したり、そのマップを第三者に向けて公開したりすることができます。
上の図は、ジオタグの付いた SNS の投稿をマップ上に表示したものです。各 SNS のアイコンが、投稿された位置と SNS の種類を表しています。検索機能を利用して、投稿の内容に応じた絞り込みを行うこともできます。
ArcGIS Desktop の [ジオタグ付き写真 → ポイント] ツールを用いると、写真のジオタグの位置情報をもとにポイント フィーチャを作成することができます。上の図は、[ジオタグ付き写真 → ポイント] ツールで作成したポイント フィーチャを 3D シーン上に表示したものです。また、ジオタグに写真が撮影された方角の情報が含まれていれば、その方角を矢印のような向きの判別できるシンボルで表現することもできます。さらに、ポップアップをカスタマイズすることで、ポップアップで写真を表示させることも可能です。
皆さんもぜひ位置情報を簡単に活用できるジオタグを利用してみてはいかがでしょうか。