製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
高機能デスクトップ GIS アプリケーション
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
Microsoft 製品との連携
Excel で位置情報を活用
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
Teams でマップ表示、検索、コラボレーション
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
ArcGIS Enterprise のマネージドサービス
サポート
よく見られているページ
トレーニング・イベント
第 17 回 GISコミュニティフォーラム オンライン(2021 年 5 月 20 日・21 日 東京ミッドタウンより配信)にて開催されたマップギャラリーでは、様々な題材をテーマに作成されたマップ、およびストーリーマップの展示を行い、フォーラム参加者に投票いただきました。
各部門で入賞した作品を紹介します。
屋久島 -森と人の風土記-
※画像をクリックすると大きいサイズで表示されます。
国際航業株式会社
本田 謙一 氏|前田 佳子 氏|板津 真希 氏|引地 慶多 氏
一昨年に続き 4 位を頂き誠にありがとうございました。
史上初の屋久島全土の航空レーザ計測から見える屋久島の自然と歴史をお楽しみください。
奥深い山と巨大な屋久杉の森が広がり、今も原始の森が残ると名高い屋久島。しかし、かつては大規模な林業が行われ、島の人々の生活を支えていました。この図では、屋久島の森と人との歴史を、平成 29 年に計測した航空 レーザデータ や 江戸 時代の 石高(伐採量)から読み解きます。
屋久杉は、屋久島の標高 1,000m 前後に自生する杉です。屋久島は自然が残っているといわれますが、古くから屋久杉の伐採を生業にしてきた土地でもあります。江戸時代は屋久杉の板材が年貢の代わりとなっていました。樹高分布からも、かつて伐採された痕跡が見てとれます。世界遺産としては最後まで伐採を免れた範囲が指定されています。
ストーリーマップ部門 入賞作品
マップ部門 入賞作品