製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
高機能デスクトップ GIS アプリケーション
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
Microsoft 製品との連携
Excel で位置情報を活用
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
Teams でマップ表示、検索、コラボレーション
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
ArcGIS Enterprise のマネージドサービス
サポート
よく見られているページ
トレーニング・イベント
第 19 回 GISコミュニティフォーラム オンライン(2022 年 5 月 19 日・20 日 東京ミッドタウンより配信)にて開催されたマップギャラリーでは、様々な題材をテーマに作成されたマップ、およびストーリーマップの展示を行い、フォーラム参加者に投票いただきました。
各部門で入賞した作品を紹介します。
ずくgaku(学・楽)古今マップ
※画像をクリックするとストーリーマップがご覧いただけます
信州大学
宮崎 愛斗 氏
1位入賞を頂戴し、誠に光栄です。
美しくも時に埋もれた戦前鳥瞰図を、デジタルの力と地域を彩る「人」の魅力で今に活かすことができました。
ご協力を頂いた老舗企業様そして技術支援を頂いたジオナレッジ様に厚く御礼申し上げます。
善光寺や渋温泉で知られる観光地、長野県北信地方を舞台にしたストーリーマップです。
ターゲットを地元の高校生とし、進学や就職でふるさとを離れる前に地域の魅力を発見していただくために作成しました。マップは、昭和初期に発行された鳥瞰図を使用しています。同時期の鳥瞰図は、縮尺など正確ではありませんが、精緻な書き込みと芸術的なほど大胆なデフォルメが見る者の心を躍らせます。また、当時の”まち”が現在も息づいていることがわかります。
「レトロ」な鳥瞰図を有意義に見ていただくための工夫があります。今と昔を比較できる写真や、現在その場所で聴くことのできる環境音を挿入するなど、現在との連続性を重視しました。また、地域を別角度から眺められるよう老舗経営者にご協力いただき、守る「伝統」と新たな「挑戦」について取材記事を掲載しました。皆様におかれましては、ぜひ信州北信地域を時間旅行した気分でご覧ください。
ストーリーマップ部門 入賞作品
マップ部門 入賞作品