╋╋・‥… 目次 …‥・╋╋
今後のイベント・・GISコミュニティフォーラム各地開催、他
お知らせ・・・2025 Esriユーザー会事例発表募集開始
活用事例紹介・・・北九州市、関西電力株式会社、他
今月の地図・・・・#鉄道好きな人と繋がりたい
ArcGISブログのご紹介・・ArcGISを効率よく学ぶ!トレーニング サービスのご案内、他
ESRIジャパン便り・・・・実る梨、色づくりんご
━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
┏……………………………………………………………………┓
今後のイベント
┗……………………………………………………………………┛
◆ GISコミュニティフォーラム in 北海道、中部、関西、九州
札幌、名古屋、大阪、福岡の各都市において GISコミュニティフォーラムが開催されます。
基調講演のほかに、ArcGIS の最新情報や製品展示を予定しております。
弊社社員に直接質問や話をすることができるチャンスですので、ぜひお近くの会場にご参加ください。
また、これまでGISに触れたことのない同僚の方もぜひお誘いください。
参加登録はこちらから:https://www.esrij.com/events/gcf/gcf2024-autumn/
……………………………………………
◆ ストーリーマップを中心とした博物館の企画展開催のお知らせ
小樽市では、小樽市の博物館本館・同運河館・小樽文学館共同で
『ストーリーマップでめぐる伊藤整の「幽鬼の街」展』を開催しています。
昨年のマップギャラリー ストーリーマップ部門1位を受賞した作品を題材としたイベントです。
期間:2024 年 8 月 10 日(土)~ 10 月 20 日(日)
場所:小樽市総合博物館本館、小樽市総合博物館運河館、小樽市立小樽文学館
詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/177378/
10 月 30 日(水)・10 月 31 日(木)に帯広畜産大学にて
GIS Day in おびひろ 2024 が開催されます。
日時:2024 年 10 月 30 日(水) 13 : 30~16 : 30
2024 年 10 月 31 日(木) 10 : 00~16 : 00
参加費:無料(事前参加登録制)
詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/178197/
┏……………………………………………………………………┓
お知らせ
┗……………………………………………………………………┛
◆ 2025 Esriユーザー会(2025 Esri User Conference)事例発表募集のお知らせ
2025年7月14日~18日に米国で開催予定の、Esriユーザー会2025にて 事例発表の募集が開始となりました。ぜひご応募ください。
詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/178302/
┏……………………………………………………………………┓
トレーニングのお知らせ
┗……………………………………………………………………┛
ESRIジャパンでは目的やレベルに合ったさまざまなトレーニングをご用意しております。
◆ 「ArcGIS Pro:Pythonスクリプト入門」
Pythonを使ったさまざまな処理の自動化やスクリプト ツール作成を行いたい方にお勧めのコースです。
なお、本コースはPythonの基本的な知識を有する方向けのコースです。
日時:12 月 12 日(木) ~ 12 月 13 日(金)
形式:会場もしくはリモート
詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/courses/developer/et30/
◆ トレーニング お申し込み方法
お申し込み方法の詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/order/
┏……………………………………………………………………┓
活用事例紹介
┗……………………………………………………………………┛
最新のユーザー事例を紹介します。
https://www.esrij.com/ebook/arcgis/
◆【北九州市】
北九州都市圏域における脱炭素社会実現に向けた再エネ100%電力化の取り組み
https://www.esrij.com/industries/case-studies/148473/
◆【関西電力株式会社】
電力の安定供給に向けた落雷による事故分析でArcGISを活用
https://www.esrij.com/industries/case-studies/148338/
◆【ニュージーランド送電企業・Transpower】
画像、LiDAR、GISがもたらす伐採管理の変革
https://www.esrij.com/industries/case-studies/178097/
┏……………………………………………………………………┓
今月の地図
┗……………………………………………………………………┛
日本で最初の鉄道が開通した10月14日は「鉄道の日」として制定されています。
今年も鉄道の日を記念して、全国各地で鉄道イベントが開催されます。
その中でも特に注目されるのが、国土交通省「鉄道の日」実行委員会が主催する「鉄道フェスティバル」です。
今年も10月13日~14日に東京・お台場で盛大に行われる予定です。
鉄道の日にちなんで鉄道好きの社員が作成した首都圏の鉄道路線開通と発展の変遷をまとめたストーリーマップを紹介しています。
将来の開業予定路線を3Dマップで見ることができますので、ぜひご覧ください。
◆鉄道路線の開通と駅開業の歴史と未来 (第四章: 将来の路線開業)
https://storymaps.arcgis.com/stories/69080513a6424b99b2383f286d03e2fd#ref-n-BZg1NK
私は特に鉄道に詳しいわけではありませんが、地域色豊かな車両やレトロな車両を見ると興味を引かれます。
以前、寝台特急「サンライズ出雲」に乗ったことがあり、車内施設のシャワーを使ったのですがいろいろとドキドキした体験でした。
全国にはクルーズトレインと呼ばれる豪華な寝台列車も運行されているので、いつか乗ってみたいです。
┏……………………………………………………………………┓
ArcGIS ブログのご紹介
┗……………………………………………………………………┛
◆ 最近掲載した記事をご紹介します
┏……………………………………………………………………┓
ESRIジャパン便り
┗……………………………………………………………………┛
先日、梨狩りに行ってきました。
実はフルーツ狩り自体人生で初めて体験したのですが、意外と量を食べられないものなんですね。
狩った梨は「新高」という品種で、スーパー等であまりみかけたことが無かったのですが、1玉500g以上あるものばかりで、かなり食べ応えがありました。
そんな梨とよく比較されることが多いりんごは私の出身県の名産果物です。
小学校の頃にはりんごの品種がかかれたりんご下敷きが配布されたのを覚えています。
今年の夏に帰省した際、地元にてりんごの生産分布マップならぬアップルパイマップを見つけました。
◆ 弘前アップルパイガイドマップ
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/individual/cat03_food09/apgm.pdf
(出典:弘前市観光情報サイト)
人それぞれりんごの品種に好みがあるように、人によって好みのアップルパイもあるようですね。
■ ESRIジャパン ソーシャルメディア