製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
高機能デスクトップ GIS アプリケーション
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
Microsoft 製品との連携
Excel で位置情報を活用
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
Teams でマップ表示、検索、コラボレーション
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
ArcGIS Enterprise のマネージドサービス
サポート
よく見られているページ
トレーニング・イベント
第 19 回 GISコミュニティフォーラム オンライン(2022 年 5 月 19 日・20 日 東京ミッドタウンより配信)にて開催されたマップギャラリーでは、様々な題材をテーマに作成されたマップ、およびストーリーマップの展示を行い、フォーラム参加者に投票いただきました。
各部門で入賞した作品を紹介します。
ソーラーパネルの空間分析
※画像をクリックすると大きいサイズで表示されます。
大阪公立大学
杉本 賢二 氏
洪水浸水は大規模な河川のみ対象でしたが、データが膨大で、分析に時間がかかりました。
今後、想定が更新されたり、中小河川も対象とした分析では、データ量や計算時間が課題になると思います
近年、日本ではソーラーパネルの設置が急増しているが、その一方で土砂災害や景観の悪化などの影響が指摘されている。そこで、ソーラーパネルの立地と、地形・土地利用/被覆・災害想定区域との重ね合わせにより、ソーラーパネルの立地・地域特性を分析、可視化した。その結果、立地場所は太平洋側や瀬戸内海など日照時間の多い地域で多く、田畑や森林のほか、人工構造物(大型建物など)に設置されていることがわかった。また,土砂災害警戒区域に 3%、洪水浸水区域に 8% のソーラーパネルが立地しており、災害による破損や廃棄物処理が懸念される。
ストーリーマップ部門 入賞作品
マップ部門 入賞作品