官民データ活用推進基本法に基づくオープンデータ化
2016 年 12 月に成立した「官民データ活用推進基本法」。その理念は急速な少子高齢化の進展への対応等、地域課題解決にあります。地域課題解決において、データの分布を地理的に俯瞰することは重要で、表形式では見えて来なかった課題や解決策も見えてきます。また、オープンデータ化ですが、基本法第 11 条に記されるとおり国及び地方公共団体、並びに事業者が保有する官民データを、国民が容易に利用できるよう公開を義務付けられました。ArcGIS は早くからオープンデータへの取り組みを開始し、ArcGIS Open Data や ArcGIS Hub といった、まさに地域課題解決のための、行政と住民、他の組織を結びつける仕組みを提供しています。
概要
内閣官房 推奨データセットへの対応
内閣官房が取りまとめた公開することが推奨されるデータセットは、非常に簡単に ArcGIS Open Data でカタログサイトとして公開可能です。カタログサイトでは、地理的なプレビューはもちろん、さまざまな形式のダウンロードも可能で、地理的情報以外のデータも公開可能です。
→ カタログサイト例はこちら渋谷区のデータ利活用のためのオープンデータの公開・提供
庁内データを ArcGIS で可視化・統合し、オープンデータとして公開。自治体の現状を把握し、将来を考えるためのデータ活用プラットフォームとして利用いただけます。
→ 詳細はこちら森林情報のリアルタイム共有と調査業務ツールに ArcGIS Online を活用
庁内データを ArcGIS で可視化・統合し、オープンデータとして公開。自治体の現状を把握し、将来を考えるためのデータ活用プラットフォームとして利用いただけます。
→ 詳細はこちらArcGIS Online と ArcGIS Pro を活用した生物多様性地理情報システムの開発と公開
ArcGIS を活用し、生物多様性情報の収集・管理・公開を効率化できます。住民向けに地図で情報提供するためのデータ活用プラットフォームとして利用いただけます。
→ 詳細はこちら特長
透明性
オープンデータを推進することで、市民によるデータ活用や地域社会に貢献するアプリケーションの開発につながあります。
イノベーション
GIS は課題解決のための新しいソリューションを生み出すツールとなります。
協力
地域住民との行政活動の目的、成果、貢献の共有、庁内の位置情報に関するリソースの共有を実現します。
活用事例
情報公開 GIS の活用事例を見る「大東京防犯ネットワーク」防犯情報マップ
東京都青少年・治安対策本部では、区市町村の取り組みや防犯ボランティア団体等の活動支援として、防犯ポータルサイト「大東京防犯ネットワーク」を運営している。平成 28 年 10 月から本サイトに GIS を導入して地図によりわかりやすく防犯情報を発信するサービスを開始した。
(詳細を見る)
GIS を活用したインフラ損傷通報システム「KitaQ 市民レポート」の導入
2000 年から GIS を利用し始め、現在ではほとんどの部署で GIS を利用できる環境が整っている千葉県船橋市では、庁内で一元管理されている GIS データを組み合わせて、防災情報をはじめとした市民向けの Web マップアプリケーションを公開している。
(詳細を見る)
視覚で防災を強化する 3D ハザードマップ
岐阜市は、ArcGISによる3Dハザードマップを導入し、災害リスクの視覚的な認知を向上させました。ArcGIS の公開機能は、市民がスマートフォンから簡単にアクセスできるこのシステムは、防災意識の向上と迅速な対応を促進し、地域の安全性を高めるツールとなっています
(詳細を見る)
自治体向け特別プログラム
ArcGIS 自治体サイトライセンス
自治体様を対象に、最新バージョンの ArcGIS 製品(デスクトップ製品、サーバー製品、一部除く)を、一定金額にて使い放題のライセンスをご用意しています。庁内の統合型 GIS における Web 参照ユーザー、業務 GIS における業務アプリケーション GIS ユーザー、汎用 GIS におけるプロフェッショナル GIS ユーザーのニーズに対し、 抜群の製品機能と幅広い製品ラインナップでお応えします。
お問い合わせ
お気軽にご相談ください
03-3222-3941
受付時間 9:00 – 17:00
(土日祝日、弊社指定休業日を除く)
ご購入前のデモ希望、価格・見積、活用に関するご相談など