ニュース > 【全国 9 都市開催】これでわかった!ArcGIS活用セミナー 2025 /地図で読み解く選挙

ニュース

【全国 9 都市開催】これでわかった!ArcGIS活用セミナー 2025 /地図で読み解く選挙

 
facebook share

 

╋╋・‥… 目次 …‥・╋╋

お知らせ・・・水災時の罹災証明発行を迅速化する官民連携の実証実験を実施
今後のイベント・・・これでわかった!ArcGIS 活用セミナー 2025、他
活用事例紹介・・・・日本工営株式会社、環境省、他
今月の地図・・・・地図で読み解く選挙
ArcGIS ブログのご紹介・・・サポートサイト FAQ の活用–アクセス ランキング 1~5 位–、他
ESRIジャパン便り・・・・辛くて美味しい秋
━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

┏……………………………………………………………………┓
  お知らせ
┗……………………………………………………………………┛

三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した
水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

NTT東日本株式会社は、NTT西日本株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、 MS&ADインターリスク総研株式会社、ESRIジャパン株式会社、との協業により、 京都府および京都府精華町のご協力のもと、 水災発生時の罹災証明書発行効率化に向けた概念実証を実施いたしました。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/188151/

……………………………………………………………………

2026 Esriユーザー会(2026 Esri User Conference)事例発表募集のお知らせ

世界最大規模の GISユーザー会である「Esriユーザー会」では、多様なプログラムを通して、世界中のユーザーによる日々の業務やプロジェクトから得た成果や経験、アイデアが共有されます。 2026 年は 7 月 13 日~17 日の日程で、米国カリフォルニア州サンディエゴ市にて開催が予定されています。

開催に先立ち、ユーザーによる事例発表のアブストラクト(概要)を募集しております。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/188114/

┏……………………………………………………………………┓
  今後のイベント
┗……………………………………………………………………┛

これでわかった!ArcGIS 活用セミナー 2025

ArcGIS を現在お使いのお客様向けに、実際に ArcGIS をご活用のお客様の事例と、今年 5 月に開催した GISコミュニティフォーラムで好評だったテクニカルセッション、製品の最新情報をお伝えするセミナーを開催いたします。
ArcGIS 製品を使う上での Tips など、今後の皆様の業務に役立つ情報が満載のセミナーです。
また、ユーザーの導入・活用事例の紹介も予定しております。

場所:網走、仙台、新潟、長野、金沢、広島、高松、那覇、東京

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/186995/

……………………………………………………………………

AI×GIS で加速する地理空間情報の活用ウェビナー

目覚ましい進化を見せている AI は、さまざまな社会活動の中で活用が進んでいます。
GIS においても、地空間理情報に対する AI 処理が注目を集めています。
本ウェビナーでは、災害対応をテーマに AI と GIS の連携についてご紹介します。

ディープラーニングを始めとする AI ソリューションを提供する株式会社 Ridge-i の中島様にご登壇いただき、 人工衛星画像等に対するAI処理のユースケースについてご発表いただきます。
ESRIジャパンからは、AI 処理によって得られたデータに対する ArcGIS による処理例、ArcGIS の AI 機能をご紹介します。
ぜひご参加ください。

日時:2025 年 10 月 31 日(金) 15:00~16:00
会場:ウェビナー形式( Zoom )
参加費:無料(事前参加登録制)

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/188052/

……………………………………………………………………

GIS Day in 北海道 2025

10 月 24 日(金)、25 日(土)に GIS Day in 北海道が開催されます。

日時:2025 年 10 月 24 日(金)13:00~17:00 
   2025 年 10 月 25日(土)9:30~15:30
会場:酪農学園大学

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/187176/

……………………………………………………………………

GIS Day in 旭川 2025

11 月 13 日(木)、14 日(金)に GIS Day in 旭川が開催されます。

日時:2025 年 11 月 13 日(木)13:30~16:40
会場:北海道地図株式会社 本社・フィリア

日時:2025 年 11 月 14 日(金)13:00~16:00
会場:旭川市立大学

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/188118/

 

┏……………………………………………………………………┓
  トレーニングのお知らせ
┗……………………………………………………………………┛

GIS の導入やスキルアップをお考えの皆さまへ、
ESRIジャパンでは目的やレベルに応じたさまざまなトレーニングをご用意しています。

◆ 「1日で学ぶ ArcGIS Pro」

ArcGIS Pro を初めて使う方におすすめの入門コースです。
基本操作や人気の機能を中心に、1 日で ArcGIS Pro の使い方を身につけていただけます。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/courses/desktop/et19/

◆ オンサイト トレーニング
お客様の組織単位で実施するオンサイト形式のトレーニングです。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/details/onsite/

┏……………………………………………………………………┓
  活用事例紹介
┗……………………………………………………………………┛

最新のユーザー事例を紹介します。

 

◆【日本工営株式会社】
  ArcGIS で実現する盛土規制法対応

 

◆【IMF】
  GIS 統合基盤システムで業務の全体最適化を目指す

 

◆【KBC アドバイザーズ】
  GIS と衛星データで世界貿易をモニタリングする

┏……………………………………………………………………┓
  今月の地図
┗……………………………………………………………………┛

「選挙結果を“地図”で見ると、何が見えてくる?」
2024 年のアメリカ大統領選挙では、ユニークな地図表現が登場しました。
各州を投票数に応じた円で表す「ドーリング・カルトグラム」に、ムーンパイ型のシンボルを重ねることで、 投票結果の差や地域ごとの傾向を直感的に理解できます。

ムーンパイ型カルトグラムで見る 2024 年米大統領選 (The 2024 US Presidential Election Eclipse)

世界の表情(The Bright Side of Life)

円の左側が民主党、右側が共和党で、実線の枠はその州で勝利した政党を示し、 破線の枠は接戦州や前回(2020 年)から政党が変わった州を示しています。
ムーンパイ型と呼ばれる曲線のシンボルは、勝者の政党がどれだけ相手を“覆った”か(=得票率の差)を示しており、 まるで日食のように勝者の影響力を表現しています。

データの見せ方を工夫するだけで複雑な情報も直観的に理解することができます。
GIS の可能性を広げるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

┏……………………………………………………………………┓
  ArcGIS ブログのご紹介
┗……………………………………………………………………┛

◆ 最近掲載した記事をご紹介します

 

┏……………………………………………………………………┓
  ESRIジャパン便り
┗……………………………………………………………………┛

10 月後半になって、ようやく秋らしい気候になってきましたね。
暑さが苦手な私は、毎年夏になると体調を崩しがちなのですが、今年の夏もなんとか乗り越えることができました。

暑すぎて食欲が落ちていたのが嘘のように、涼しくなると一気に食欲が戻ってきます。まさに「食欲の秋」ですね。
また、涼しくなってくると、食事中に汗をかくことさえも心地よく感じられるようになります。

私は辛いものが得意ではないのですが、なぜか青唐辛子が入っている料理はむしろ好んで食べます。
中でも特に好きなのがグリーンカレーです。
グリーンカレーを食べると、「辛いのに美味しい。むしろ辛いからこそ美味しい」と、辛いものが好きな人の気持ちがよくわかる気がします。

もちろん日本のカレーも大好きですが、グリーンカレーをはじめとする各国のカレーにも魅力を感じています。
そこで今月は、世界のカレーと、日本にカレーがどのように伝わったのかがわかるストーリーマップをご紹介します。

世界のカレーマップ

エスニック料理ももちろん好きですが、日本で食べられる多国籍料理は、たいてい日本人向けにアレンジされていることが多いですよね。
いつか本場タイで、本格的なグリーンカレーを味わってみたいです。

■ ESRIジャパン ソーシャルメディア


 

 

掲載種別

掲載日

  • 2025年10月21日