ニュース > ArcGISユーザー必見!情報誌「ArcConnect™」創刊/地図だけでは世界は変わらない

ニュース

ArcGISユーザー必見!情報誌「ArcConnect™」創刊/地図だけでは世界は変わらない

 
facebook share

 

╋╋・‥… 目次 …‥・╋╋
お知らせ
トレーニングのお知らせ
今後のイベント
活用事例紹介
今月の地図
ArcGISブログのご紹介
ESRIジャパン便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

┏……………………………………………………………………┓
  お知らせ
┗……………………………………………………………………┛

◆ GISコミュニティフォーラム マップギャラリー入賞作品発表!

https://www.esrij.com/news/details/175140/ (マップ部門) https://www.esrij.com/news/details/175193/ (ストーリーマップ部門)

 

第 21 回 GISコミュニティフォーラムにて開催されたマップギャラリーでは、
さまざまな題材をテーマに作成されたマップおよびストーリーマップの展示を行い、
フォーラム参加者に投票いただきました。

 

マップ部門、ストーリーマップ部門において入賞した作品を紹介します。

 

詳細はこちら:
https://www.esrij.com/news/details/175140/ (マップ部門) https://www.esrij.com/news/details/175193/ (ストーリーマップ部門)

 

……………………………………………

 

ArcGISユーザーのための GIS 情報誌「ArcConnect™」創刊

ArcGISユーザーのための GIS 情報誌「ArcConnect(アークコネクト)」創刊号を 2024 年 5 月 20 日に発刊いたしました。

 

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/174852/

 

……………………………………………

 

第 13 回 Esri Young Scholars Award を九州大学 菅原氏が受賞

ArcGIS で優れた研究を行っている学生を表彰する 第 13 回 Esri Young Scholars Award を、九州大学 菅原氏が受賞されました!

 

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/175349/

 

┏……………………………………………………………………┓
  トレーニングのお知らせ
┗……………………………………………………………………┛

目的やレベルに合ったさまざまなトレーニングをご用意しております。

 

「はじめよう! ArcGIS」

ArcGIS 初心者の方におすすめのコースです。
GIS の基本的な概念や基礎知識を習得することができます。
開催日: 8 月 5 日(火)

 

https://www.esrij.com/training/courses/desktop/et27/

 

「ArcMap ユーザーのための ArcGIS Pro 入門」

今まで ArcMap を利用されていた方で ArcGIS Pro への
移行を考えている方におすすめの内容です。
開催日: 7 月 26 日(金)

 

https://www.esrij.com/training/courses/desktop/et21/

 

トレーニングのお申し込み方法については、下記ページよりご確認ください。

 

トレーニング お申し込み方法

 

┏……………………………………………………………………┓
  今後のイベント
┗……………………………………………………………………┛

ArcGIS 製品セミナーシリーズ:はじめての ArcPy/ArcGIS Pro SDK

ArcGIS 製品セミナーシリーズは、多種にわたる ArcGIS 製品群の一つにフォーカスし
製品の特長や機能をご紹介するセミナーです。
今月は、以下の 2 つのプログラムをそれぞれ 15 分でご紹介します。

 

 

日時:2024 年 6 月 18 日(木) 14:30~15:10
会場:ウェビナー形式(Zoom)
参加費:無料(事前参加登録制)

 

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/175093/

 

┏……………………………………………………………………┓
  活用事例紹介
┗……………………………………………………………………┛

最新のユーザー事例を紹介します。
https://www.esrij.com/ebook/arcgis/

◆【国土交通省 港湾局】
港湾施設の GIS 化による施設情報の管理と一般公開による情報共有
https://www.esrij.com/industries/case-studies/171498/

 

◆【山陽学園中学・高等学校】
瀬戸内海の海洋ごみ問題解決に向けて ArcGIS Survey123 を活用
https://www.esrij.com/industries/case-studies/171484/

 

◆【ソフィスカ・ヴォーダ社】
ブルガリアの水道サービスが GIS 革命で進化
https://www.esrij.com/industries/case-studies/171478/

 

┏……………………………………………………………………┓
  今月の地図
┗……………………………………………………………………┛

毎年 6 月は、海洋環境保全に関する啓発活動として、 海上保安庁がさまざまなイベントや活動を行う「海洋環境保全推進月間」です。

海の生物の大事な成育場として機能するサンゴ礁は、 近年の地球温暖化の影響で、生息海域の水温が高くなりすぎると、 白化し、やがて死んでしまいます。
サンゴ礁が死んでしまうと、そこで生活する多くの魚や海洋生物に大きな影響を与える だけでなく、人間の食糧である豊富な魚介類資源も脅かされる恐れがあるのです。

まず、海面の温度が年々上昇していることを表すマップを紹介します。
赤道付近にあった赤茶色の表示が近年になるにつれて濃く、 そして範囲が広がっている様子がアニメーション形式でわかります。

海面水温の変化(1985年~2023年)

 

そして海面の温度のマップにサンゴ礁の白化の進行状況を示すレイヤーを重ねて見ると、 既に白化が進みサンゴ礁が死んでいるエリアが赤道付近に多く見られます。

海面水温上昇によるサンゴ礁の白化警告マップ

 

私たちが今できることは何でしょうか。まずは、海洋環境についての知識を深め、 自分自身の生活の中で小さな一歩を踏み出すことから始めましょう。
例えば、プラスチックごみの削減や、環境に優しい製品を選ぶことができます。 皆さんの一つ一つの行動が、大きな変化を生む力になります。

地図は世界を変えることはできませんが、 地図を見た人々が行動することで世界を変えることができます。
私たちは必要な情報を地図に付与することで、 人々の認識や行動に影響を与え、世界を変革することを目指しています。

 

┏……………………………………………………………………┓
  ArcGIS ブログのご紹介
┗……………………………………………………………………┛

◆ 最近掲載した記事をご紹介します

 

 

 

 

┏……………………………………………………………………┓
  ESRIジャパン便り
┗……………………………………………………………………┛

最近、強い地震が多く発生しているため、ついに防災セットを我が家に迎え入れました。

日本でこれだけ地震が多いのは、 日本に存在する活断層の数が圧倒的に多いためだと言われています。

しかし、一つの活断層が地震を起こしてから次の地震が発生するまでに、 どれくらいの時間がかかるかご存知でしょうか? なんと、1000 年から数万年ほどかかるそうです! いかに日本の活断層の数が多いかがわかります。

米国Esriの社員が作成した海底のレイヤーマップでは、 世界の海底が古いものか新しいものかを「海底年齢」として色で表示しています。

日本周辺の海底を見ると、約 280 年前にできた海底(明るい黄色)と、 たった 20 年ほど前にできた海底(濃い赤)がすぐ隣り合わせに存在しており、 世界でも類を見ないユニークな海底の構造となっています。 そしてこれらの活発な海底の変動の影響が地震や津波の発生につながっているようです。

 

海底年齢マップ

海底年齢マップ

 

みなさまおすすめの保存食があれば教えてください。

 

■ ESRIジャパン ソーシャルメディア


掲載種別

掲載日

  • 2024年6月11日