政策支援 GIS ソリューション

地図で民主的な政策プロセスを促進

地域住民からの多様な要望や基幹系システムの情報を地図上で可視化することで、データ(エビデンス)を元に地域独自のニーズや課題をより正しく把握することができます。また、住民への情報提供を分かりやすい地図を利用することで、誰もが理解でき、活動への参加を推進することが可能となります。地域住民との関係、傾向や趨勢を可視化することで、政策過程をより深く理解することができます。

概要

合理的根拠に基づく政策立案(EBPM)の支援

合理的根拠に基づく政策立案(EBPM)の支援

平成 29 年度より内閣府が推進している EBPM(Evidence Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)により庁内で保有・管理するデータ・情報を統計的に扱う必要性が増しています。ArcGIS では、庁内にある様々な情報の取り込みや基幹系システムとの連携にも対応しています。

→ 詳細はこちら
東日本大震災対応における政策形成支援にGISを活用

東日本大震災対応における政策形成支援に GIS を活用

サイトライセンス導入によって全庁で GIS 利用環境が整い、平時から GIS を使用してきた福島県、相馬市。震災前からマネージャークラスを含む職員の GIS を利用することで、さまざまな場面での意思決定を支えた。

→ 詳細はこちら
 

特長

整備する

使いやすい地図を用いて、コミュニティのダイナミクスを明らかににします。作成した地図は、保存可能で、必要なときに参照でき、計画を共有する際に関係者とすぐに共有することができます。

意見を聞く

住民が選挙区改正などをよりよく理解し、自治体の政策形成過程に参加できるよう、分かりやすいオンラインマップを開発することができます。

実行する

管轄区域を明確にし、住民からの意見を取り入れ、反映させます。コミュニティの分裂を防ぎます。

クラウド GIS を用いた横浜市シェアサイクル移動データの可視化と公開

クラウド GIS を用いた横浜市シェアサイクル移動データの可視化と公開

横浜市はクラウドGISを活用し、シェアサイクルの移動データを可視化・公開しています。この取り組みにより、ポート数や密度の拡充、新規ポート設置場所の最適化が進み、公共交通の補完や都市の活性化、脱炭素社会の形成を推進しています。
(詳細を見る)

GIS を活用したインフラ損傷通報システム「KitaQ 市民レポート」の導入

GIS を活用したインフラ損傷通報システム「KitaQ 市民レポート」の導入

北九州市は、GISを活用した市民通報システム「KitaQ市民レポート」を導入し、インフラ損傷情報の収集と可視化を実現しました。市民がスマートフォンから簡単に通報できる仕組みを構築し、通報情報をリアルタイムで管理・対応することで、インフラの効率的な維持管理と市民サービスの向上に取り組んでいます。
(詳細を見る)

地域特性・課題の可視化で政策立案への利活用

地域特性・課題の可視化で政策立案への利活用

日野市はGISを活用し、地域特性や課題を可視化することで、政策立案や業務改善を進めています。特に、空き家の利活用や防災拠点の設置など、地域のニーズに応じた施策を実施し、住民サービスの向上にに取り組んでいます。
(詳細を見る)

自治体向け特別プログラム

ArcGIS 自治体サイトライセンス

自治体様を対象に、最新バージョンのArcGIS製品(デスクトップ製品、サーバー製品、一部除く)を、一定金額にて使い放題のライセンスをご用意しています。庁内の統合型 GIS における Web 参照ユーザー、業務 GIS における業務アプリケーション GIS ユーザー、汎用 GIS におけるプロフェッショナル GIS ユーザーのニーズに対し、 抜群の製品機能と幅広い製品ラインナップでお応えします。

お問い合わせ

お気軽にご相談ください

03-3222-3941

受付時間 9:00 – 17:00
(土日祝日、弊社指定休業日を除く)

ご購入前のデモ希望、価格・見積、活用に関するご相談など