ニュース > クマ情報を地図化/ナスは英語で○○○○

ニュース

クマ情報を地図化/ナスは英語で○○○○

 
facebook share

 

╋╋・‥… 目次 …‥・╋╋

お知らせ・・・クマ出没問題におけるクマ出没情報の公開について
今後のイベント・・・これでわかった!ArcGIS 活用セミナー2025、他
活用事例紹介・・・・熊本県/株式会社イノP、中部電力、他
今月の地図・・・・クマ情報を地図化
ArcGIS ブログのご紹介・・・ArcGIS Online (2025年10月アップデート) の新機能、他
ESRIジャパン便り・・・・ナスは英語で○○○○
━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

┏……………………………………………………………………┓
  お知らせ
┗……………………………………………………………………┛

クマ出没問題におけるクマ出没情報の公開について

全国各地でクマの出没が相次ぐ中、自治体ではGISを活用した 「クマ出没マップ」の公開が進んでいます。 GIS技術により、目撃情報や被害地点を地図上に可視化し、 住民や登山者、観光客への迅速な注意喚起や安全対策に役立てています。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/188565/

……………………………………………………………………

株式会社スギ薬局が商圏分析・エリアマーケティング特化型GISソリューション:ArcGIS Business Analyst Proを活用して商圏分析を行った導入事例が紹介されました

株式会社スギ薬局が商圏分析・エリアマーケティング特化型GISソリューション: ArcGIS Business Analyst Proを活用して 商圏分析を行った導入事例が紹介されました。 商圏分析システムの背景図には 、株式会社マップルが提供するMappleAPIを採用し、 現地把握能力の強化も実現しています。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/188535/

┏……………………………………………………………………┓
  今後のイベント
┗……………………………………………………………………┛

これでわかった!ArcGIS 活用セミナー 2025 in 東京

全国で大好評の「これでわかった!ArcGIS活用セミナー2025」が、 ついに来月東京で開催されます!ArcGISをご利用中の皆さまに、
・実際のユーザー事例
・今年5月のGISコミュニティフォーラムで話題になったテクニカルセッション
・製品の最新情報
※プログラムの内容は一部変更となる場合があります。

など、役立つ情報をたっぷりお届けします。 さらに、ArcGISをもっと便利に使うためのヒントやTipsも満載! 「業務にすぐ活かせる!」そんな内容が盛りだくさんのセミナーです。 br />イベントの詳細・申し込み開始は近日を予定しております。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/186995/

……………………………………………………………………

GIS Day in 東京 2025

11 月 22 日(土)に GIS Day in 東京が開催されます。

日時:2025 年 11 月 22 日(土)10:00~17:00 
   
会場:東京都立大学

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/188611/

……………………………………………………………………

GIS Day in 旭川 2025

12 月 13 日(土)に GIS Day in 東北が開催されます。

日時:2025 年 12 月 13 日(土)13:30~16:40
会場:東北大学 川内北キャンパス

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/188208/

 

┏……………………………………………………………………┓
  トレーニングのお知らせ
┗……………………………………………………………………┛

GIS の導入やスキルアップをお考えの皆さまへ、
ESRIジャパンでは目的やレベルに応じたさまざまなトレーニングをご用意しています。

◆ 「ArcGIS Online入門」

Web GISである ArcGIS Onlineの基本操作を学べるコースです。
Webマップの作成や解析、 Webアプリケーションの作成など、すぐに業務に活かせる内容が満載です。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/courses/online/et14/

◆「スマホ・タブレットで現地調査」

現地調査を効率化したい方におすすめのコースです。
スマートフォンやタブレットを使って、現場でのデータ収集や調査状況のモニタリング方法を学べます。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/courses/online/et18/

◆ オンサイト トレーニング
お客様の組織単位で実施するオンサイト形式のトレーニングです。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/details/onsite/

┏……………………………………………………………………┓
  活用事例紹介
┗……………………………………………………………………┛

最新のユーザー事例を紹介します。

 

◆【熊本県/株式会社イノP】
  地域と畑を守る持続可能な鳥獣対策DX化プロジェクト

 

◆【中部電力株式会社】
  ArcGISを用いた電力流通設備の落雷リスク評価

 

◆【米国コネチカット州運輸省】
  MicrosoftとArcGISの連携によるインフラ計画戦略

┏……………………………………………………………………┓
  今月の地図
┗……………………………………………………………………┛

最近クマのニュース多いですよね…。
そんな中で全国の自治体が、GIS(地理情報システム)を使った「クマ出没マップ」を次々と公開しています。
これは地図上でクマの目撃情報や被害地点をわかりやすく表示する仕組みで、住民はもちろん、登山客や観光客への注意喚起にも大きく役立っています。

例えば…
・東京都環境局:「TOKYOくまっぷ」
ArcGIS for Power BIを活用し、都内のツキノワグマ出没情報を地図とデータで分析・共有。
・新潟県:「にいがたクマ出没マップ」
報告された目撃情報をリアルタイムで表示し、危険度を直感的に把握できます。
・群馬県・埼玉県でも同様のマップを公開中!

ArcGISを活用した「クマ出没マップ」(一例)

世界の表情(The Bright Side of Life)

GISならではの 見える化 によって、地域の安全を守る取り組みが広がっています。
「自分の地域は大丈夫?」と思ったら、ぜひ自治体の公開マップをチェックしてみてください!

┏……………………………………………………………………┓
  ArcGIS ブログのご紹介
┗……………………………………………………………………┛

◆ 最近掲載した記事をご紹介します

 

┏……………………………………………………………………┓
  ESRIジャパン便り
┗……………………………………………………………………┛

秋本番ですね。最近スーパーでナスが特売されていて、ちょっと嬉しい気分です。
暑ナスは夏から秋にかけてが旬。皆さんは、どんな食べ方が一番好きですか?

実はナス、インド発祥って知っていましたか?
私はグリーンカレーに入っているナスが大好きで、それも理由のひとつです。

なすを知る!!

先日、海外の方とナスの天ぷらを食べていたとき、「これは aubergine(オーバージーン)」と説明したらキョトン顔。
アメリカでは eggplant(エッグプラント)、イギリスでは aubergine。英語って面白いですね!

■ ESRIジャパン ソーシャルメディア


 

 

掲載種別

掲載日

  • 2025年11月18日