製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
高機能デスクトップ GIS アプリケーション
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
Microsoft 製品との連携
Excel で位置情報を活用
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
Teams でマップ表示、検索、コラボレーション
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
ArcGIS Enterprise のマネージドサービス
サポート
よく見られているページ
トレーニング・イベント
モノにセンサーをとりつけることで、その状態や位置情報を適時収集して活用するIoT(Internet of Things)によってよりスマートな設備管理の実現が期待されています。センサーが取り付けられた設備から適時情報を収集することで、設備の劣化状況から修繕を要する時期を予測したり、故障の有無をリアルタイムで察知したりすることが可能になります。
こうして収集された情報をArcGISで可視化すれば、直感的に理解して迅速な意思決定と対応に活用することが可能です。たとえばセンサーで検知された故障が発生している箇所をArcGISで3次元モデル上に可視化できれば、故障箇所を即座に把握して修繕や交換といった対応につなげることが可能です。
また、現在の設備の劣化状況やそれまで蓄積された情報をもとに、今後5年間で修繕が必要になりうる箇所を可視化することによって、修繕計画の策定などに活用することも可能です。
これまでのような、設備の設置からの経過時間にもとづく修繕計画では、まだ修繕の必要ない設備を修繕することになったり、逆に計画した修繕・交換年数より早く劣化が進行してしまっている設備の修繕が遅れたりすることが考えられます。IoTとGISの組み合わせによる、リアルタイムな状態にもとづいた設備管理によって、こうした非効率性を改善していくことが可能になるかもしれません。