製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
高機能デスクトップ GIS アプリケーション
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
Microsoft 製品との連携
Excel で位置情報を活用
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
Teams でマップ表示、検索、コラボレーション
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
ArcGIS Enterprise のマネージドサービス
サポート
よく見られているページ
トレーニング・イベント
ArcGISブログ 2016年5月31日(火)記事の転載
六十余州とは日本の律令制に基づいて設置された地方行政区分で、律制国(律令国)とも言われ、奈良時代から江戸初期まで用いられていました。
※画像をクリックするとマップに飛びます
本ストーリーマップは、ArcGIS Onlineの「マップツアー」というテンプレートを使用して作成しています。名所絵69枚それぞれが描かれたと推定される場所をプロットし、それと連動して浮世絵が表示されるようになっています。 「六十余州名所図会」は、歌川広重による日本全国の名所を描いた浮世絵木版画の連作です。マップ上の境界線は、当時の日本六十余州を表しています。ストーリー マップを通して、江戸時代の各地の名所をご覧ください。