製品
ArcGIS 主要製品
SaaS マッピング プラットフォーム
高機能デスクトップ GIS アプリケーション
GIS とマッピングの基盤システム
位置情報サービス構築を支援する PaaS
独自アプリの開発
ArcGIS 特化型製品
スマートな意思決定のためのマーケット インテリジェンス
コミュニティの関係構築とコラボレーション
都市開発プロジェクトのための 3D GIS
Microsoft 製品との連携
Excel で位置情報を活用
Power BI データの高度な地図表現
SharePoint コンテンツのマッピングと検索
Teams でマップ表示、検索、コラボレーション
コンテンツ
ArcGISですぐに利用できるデータコンテンツ
ArcGISですぐに利用できるオールインワンデータパッケージ
ArcGISですぐに利用できる基盤データ
(詳細地図、道路網、住居レベル住所、地形)ArcGISですぐに利用できる統計・推計データ
すぐに利用できるコンテンツ配信サービス
すぐに利用できる世界中のデータコンテンツ
ESRIジャパン クラウドサービス
ArcGIS Enterprise のマネージドサービス
サポート
よく見られているページ
トレーニング・イベント
2015年11月30日から12月11日まで、フランスのパリで地球規模の気候変動という問題に立ち向かうため、国際会議が開かれています。地球と私たち人類のシステムを理解することは、気候変動の緩和や地球温暖化に対応するのにとても重要な一歩となります。
本マップでは、気候変動について以下の5つのカテゴリで紹介しています。
1. 地球のシステム 2. 人類による環境への影響 3. 海洋への影響 4. 今後の予測 5. 国際的な協力
炭素は何万年もの間、地球の大気、海洋、そして生物圏を循環しています。この様な地球のシステムを理解することが、気候変動の予測とその対策を講じる上とても重要になります。
・土地被覆
・森林(二酸化炭素吸収源)
・生物気候(気候と生物の関係性)
・バイオマス
数多くの科学者が、地球はAnthropocene(人新世:ひとしんせい)、人類の時代に入ったと述べています。
・人口密度
・都市化
・自然界への影響
・二酸化炭素排出量
・二酸化炭素排出量の変化
気候変動はすでに海洋へ大きな影響をもたらしています。
・海洋酸性化
・海面上昇
・北極圏海氷
気候変動の予測は様々な可能性を含め、慎重に行わなければなりません。ここではスーパーコンピュータを用いた複数の気候変動モデルを紹介します。
・気温変化モデル1:2.6℃上昇シナリオ
・気温変化モデル2:6.0℃上昇シナリオ
・気温変化モデル3:8.5℃上昇シナリオ
・降雨量変化モデル1:2.6℃上昇シナリオ
・降雨量変化モデル2:6.0℃上昇シナリオ
・降雨量変化モデル3:8.5℃上昇シナリオ
・1900~2100年までの経年変化と予測
気候変動は地球規模の問題で、解決には国際的な協力が必要不可欠となっています。京都議定書はその初めの一歩となりましたが、完全なものとは言えず、2015年の気候変動枠組条約第21回締約国会議(CO21)では問題解決に向けた国際的な協力が期待されています。
・京都議定書
・決断の時