ニュース > 【実装編!】建設業界向けGIS活用ウェビナー/世界は海でつながっている

ニュース

【実装編!】建設業界向けGIS活用ウェビナー/世界は海でつながっている

 
facebook share

 

╋╋・‥… 目次 …‥・╋╋

お知らせ・・・マップギャラリー入賞作品公開!
今後のイベント・・・建設業界向け GIS 活用ウェビナー、他
活用事例紹介・・・・清水建設株式会社、他
今月の地図・・・・海中心の世界地図
ArcGIS ブログのご紹介・・・第 22 回 GIS コミュニティフォーラムで開催した体験セミナーのテキストを公開します!、他
ESRIジャパン便り・・・・海の世界に夢中
━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 

┏……………………………………………………………………┓
  お知らせ
┗……………………………………………………………………┛

◆ GISコミュニティフォーラム マップギャラリー入賞作品発表!

https://www.esrij.com/news/details/184541/ (マップ部)
https://www.esrij.com/news/details/184590/ (ストーリーマップ部門)

第 22 回 GISコミュニティフォーラムにて開催されたマップギャラリーでは、 さまざまな題材をテーマに作成されたマップおよびストーリーマップの展示を行い、 フォーラム参加者に投票いただきました。 マップ部門、ストーリーマップ部門において入賞した作品を紹介します。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/184541/ (マップ部門)
       https://www.esrij.com/news/details/184590/ (ストーリーマップ部門)

……………………………………………………………………

ArcGIS ユーザーのための GIS 情報誌「ArcConnect®」第 3 号発刊

ArcGIS ユーザーのための GIS 情報誌「ArcConnect(アークコネクト)」第 3 号を
2025 年 5 月 26 日に発刊いたしました。
第 3 号では、ArcGIS ユーザー会 理事 瀬戸 寿一氏(駒沢大学 准教授)による特別寄稿や、
2025 年 2 月に開催された電力企業向けセミナー「ユーティリティセミナー」の様子をご紹介しています。 

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/184445/

……………………………………………………………………

第 14 回Esri Young Scholars Awardを筑波大学 安達氏が受賞

米国Esri が ArcGIS で優れた研究を行っている学生を表彰する
第 14 回 Esri Young Scholars Award を、筑波大学 安達氏が受賞されました!

詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/184941/

 

┏……………………………………………………………………┓
  トレーニングのお知らせ
┗……………………………………………………………………┛

目的やレベルに合ったさまざまなトレーニングをご用意しております。

◆ 「ArcGIS Pro: 基本操作」

ArcGIS Pro をこれから使い始める方にお勧めのコースです。
ArcGIS Pro の基本操作から、座標系、シンボルの設定、データ編集、解析、データの共有まで
ArcGIS Pro での一連の操作を 3 日間で学習できます。

7 月の開催は  7/2 (水) ~ 4 (金) 、以降のスケジュールは下記のリンクをご確認ください。 

https://www.esrij.com/cgi-bin/wp/wp-content/uploads/documents/training_schedule.pdf

トレーニングのお申し込み方法については、下記ページよりご確認ください。
トレーニング お申し込み方法/

 

┏……………………………………………………………………┓
  今後のイベント
┗……………………………………………………………………┛

第 22 回 GISコミュニティフォーラム連動企画:建設・土木ソリューションセッション(実装編)  
~建設業界向け GIS 活用ウェビナー~

第 22 回 GISコミュニティフォーラムにおいて開催された、
建設・土木分野ソリューションセッションでの反響を受けて、
より実務に即した内容にフォーカスしたウェビナーを開催する運びとなりました。

本ウェビナーでは、以下のような実践的な情報を中心にお届けします。

・各ソリューションの具体的な実装手順
・利用に必要なライセンス構成や設定方法
・現場での活用シナリオや運用上のポイント

 

日 時:2025 年 6 月 20 日(金)15:00 ~ 16:00

会 場:ウェビナー形式(Zoom)

参加費:無料(事前参加登録制)

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/184457/

……………………………………………………………………

「はじめての GIS in 東北」東北エリア限定!GIS 初心者に向けた無料体験セミナー

本セミナーでは、東北エリアの方限定で、GIS の基本から実践的な活用方法までを、わかりやすくご紹介します。
東北エリアにお住まいで、GIS に興味があるけれど使ったことがないという方や、
自治体や建設コンサルタント、電力関連の企業などで GIS 導入を検討中の方にお勧めですので、
この機会に是非ご参加ください。

■ セミナー内容
1. GIS の基礎と ArcGIS の紹介
2. ArcGIS 活用体験(ハンズオン)
3. 活用事例の紹介

日時:2025 年 6 月 27 日(金)14:00 ~ 16:00

会場:TKP ガーデンシティ PREMIUM  仙台西口 会議室カンファレンスルーム 7C
   宮城県仙台市青葉区花京院 1-2-15

定員:60 名

参加費:無料(事前参加登録制)

※無料体験(ハンズオン)をご希望される方は、ご自身のノートパソコンのご持参が必要です。

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/184049/

……………………………………………………………………

ArcGIS 製品セミナーシリーズ: ArcGIS Pro / ArcGIS Data Reviewer

ArcGIS 製品セミナーシリーズは、多種にわたる ArcGIS 製品群の一つにフォーカスし
製品の特長や機能をご紹介するセミナーです。
今月は、以下の 2 つのプログラムをそれぞれ 15~20 分でご紹介します。

① ArcGIS Pro データ編集入門!!
② はじめての ArcGIS Data Reviewer

日時:2025 年 6 月 30 日(月) 16:00 ~ 16:50

会場:ウェビナー形式(Zoom を利用)

参加費:無料(事前参加登録制)

詳細はこちら:https://www.esrij.com/events/details/184833/

 

┏……………………………………………………………………┓
  活用事例紹介
┗……………………………………………………………………┛

最新のユーザー事例を紹介します。

 

◆【清水建設株式会社】
GIS とデータ解析でまちづくりを変える

 

◆【慶應義塾大学 SFC 研究所】
SDGs に関わる情報を幅広く発信するプラットフォーム「SDGs Today Japan」を公開

 

◆【Transpower(ニュージーランド送電会社)】
画像、LiDAR、GIS がもたらす伐採管理の変革

 

 

┏……………………………………………………………………┓
  今月の地図
┗……………………………………………………………………┛

毎年 6 月 8 日は、海の重要性や保護について考える「世界海洋デー」です。
地球の 7 割は海でできていることから、海を守ることは私たち人間の生活にも
大きく関わってきます。

世界海洋デーにちなんで、海を中心にしたマップをご紹介します。

海中心の世界地図(スピルハウスの海洋世界図)

世界には 7 つの海があると言われていますが、このように海を中心にマップにしてみると
海は 1 つであり、その広さがわかります。

日本は島国であることから、海の恩恵も影響も大きく享受します。
海の恩恵を受ける私たちだからこそ、海を守る責任があります。
未来のために、今日からできることを始めましょう。

 

┏……………………………………………………………………┓
  ArcGIS ブログのご紹介
┗……………………………………………………………………┛

◆ 最近掲載した記事をご紹介します

 

 

 

 

┏……………………………………………………………………┓
  ESRIジャパン便り
┗……………………………………………………………………┛

上段の「今月の地図」で海を中心にした世界地図を紹介したように、最近は海や海底の世界に夢中になっています。
特に、乗り物が好きな私は、最近潜水艦が登場する番組や作品をよく見ています。

そこで、世界の海流の動きがわかる 3D マップをご紹介します。
このマップでは表層の海流は白い線で、深海の海流は青の濃淡で表示されています。
線の速度は海流の速さを反映しており、一般的に表層の海流は深海の海流よりも速く動いていることがわかります。

3D 海流マップ

このマップ、まるでゴッホの「星月夜」のようで、見ているだけでうっとりしますね。

 

■ ESRIジャパン ソーシャルメディア


掲載種別

掲載日

  • 2025年6月18日