ニュース > 【教育 GIS 便り】空中写真(1936年~1942年)にも存在する甲子園球場!

ニュース

【教育 GIS 便り】空中写真(1936年~1942年)にも存在する甲子園球場!

 
facebook share

◆ 甲子園球場、100 周年を迎える!

2024 年 8 月 1 日に、兵庫県西宮市にある甲子園球場が 100 周年を迎えました。

 

甲子園と言えば、真っ先に思い浮かぶのは、高校野球の熱戦です。
高校時代、女子高に通っていたため当時は甲子園とは縁が遠かったのですが、
小学校時代にソフトボール部に所属していたので、野球は観戦するスポーツの中で一番好きです。
今では、涼しい部屋でビール片手に観戦するのが最高の夏の楽しみです。

 

かつては球児たちと同じくらいの年齢だった私も、
気づけば彼らの母親世代と言ってもおかしくない年齢に
なってしまいました…時の流れは恐ろしい位早いものです。

 

甲子園球場の歴史を振り返ると、大正から令和までの時代を駆け抜け、この 100 年はまさに激動の時代でした。
公開されている戦前に撮影された 1936 年 ~ 1942 年の空中写真(地理院タイル)にも、すでに甲子園球場が写っています。
この球場は、治水工事によって枝川と申川が廃川となり、できた土地に建設されました。
地図を見れば、三角州のような地形の中に位置していることが確認できます。

 

幾度となく感動的なドラマがうまれた甲子園球場。
最近は、高校野球期間中に放映される某テレビ局の高校野球の番組を
見ると選手と一緒に戦っているかのように感じ、涙してしまうこともあります。

 

耐震補強などのリニューアル工事を行い、環境に配慮した設計が取り入れられている甲子園球場。
次の 100 年先には、どのような姿になっているのでしょうか? 
近い将来、AI が選手をサポートしたり、観戦が完全にVR化されたりするかもしれませんね。

 

とはいえ、甲子園球場にはまだ一度しか足を運んだことがないので、
いつかは生で高校野球の試合を見てみたいものです。

 

重ねて見る甲子園
https://ej-education.maps.arcgis.com/apps/webappviewer/index.html?id=c4b1f587c15f4daaa15ab4e988a2e149
レイヤーリストに土地利用分類、明治期の低湿地、空中写真・衛星画像 1936 年、1945 年などの
レイヤーがありますのでそれぞれチェックボックスにチェックを入れてみて見てください。
どのような違いが読み取れるでしょうか?

重ねて見る甲子園

 

参考文献
日本経済新聞 2024 年 8 月 1 日(木)朝刊:企画・政策=日本経済新聞社 N ブランドスタジオ

 

阪神甲子園球場 100 周年記念サイト(阪神電気鉄道株式会社)
https://www.hanshin.co.jp/koshien/100th/

 

◆ 茄子

今がシーズンの秋茄子。家庭菜園でも手軽に栽培できます。
毎月 17 日は、国産なす消費拡大の日だそうです。

 

ArcGIS ブログ:毎月 17 日は国産なす消費拡大の日!
https://blog.esrij.com/2024/08/15/post-59827/

 

以前、教育 GIS 便りでご紹介した「飽き茄子」では、茄子の種類を紹介しています。

 

教育 GIS 便り 2021 年9 月号:飽き茄子
https://www.esrij.com/news/details/145959/

◆ GIS 学会:GIS のトビラを開けよう
学生と業界のマッチングイベント 2024

地理情報システム(GIS)学会主催にて
GIS に興味がある学生の皆さんと GIS の関連企業とをつなぐイベントをオンラインで開催します。

 

開催日:2024 年 9 月 13 日(金)13:00 ~
開催方式:オンライン
プログラム:第 1 部 参加企業 10 分、学生 5 分の発表
      第 2 部 参加企業のブレイクアウトルームでの学生との面談
申込方法:2024 年 9 月 2 日(月)12 時までにメールにて送付
詳細:https://www.gisa-japan.org/topics_list/417.html

※GIS 学会非会員の学生の方も参加できます。

◆ 日本地理学 GIS 公開講習会

日本地理学会 地理教育専門委員会主催の公開講習会が以下日程で開催されます。

日時:2024 年 9 月 14 日(土) 16:00 ~ 18:00
会場:南山大学(愛知県名古屋市) S 棟 249 教室
内容:GIS を活用した現地調査や地形学習を体験できる無料のワークショップです。
   受講希望の方は、PC とスマートフォンをご持参ください。
詳細及び申込はこちら:https://www.esrij.com/events/details/177120/

※参加無料ですが事前登録が必要です。

◆ GIS Day in 大阪 2024

大阪公立大学 中百舌鳥(なかもず)キャンパスにて GIS Day in 大阪 2024 が開催されます。

開催日:2024 年 9 月 26 日(木)13:00 ~ 17:00
会場:大阪公立大学 (中百舌鳥(なかもず)キャンパス)
プログラム:第 1 部 講演会
講演①「GIS で災害に立ち向かう ~ Emergency Mapping の実際~」
    花島 誠人 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 )
講演②「マッピングを通じて知る小地域という地理的統計単位の起源とその変遷」
    水内 俊雄 ( 大阪公立大学大学院 文学研究科(客員教授))
      第 2 部 ArcGIS Pro を使った GIS 体験講習
詳細及び申込はこちら:https://www.esrij.com/events/details/176730/

◆ 伊藤整のストーリーマップでめぐる
「幽鬼の街」展

小樽市では、ストーリーマップを中心コンテンツとして、小樽市の博物館本館・同運河館・小樽文学共同で企画展を開催しています。
文学作品と GIS を組み合わせた企画展示となります。
お近くの方は是非小樽市博物館に足を運んでみてください。

 

期間:2024 年 8 月 10 日(土)~ 10 月 20 日(日)
場所:小樽市総合博物館本館、運河館、文学館
詳細:https://www.esrij.com/events/details/177378/

 

本イベントでは、2023 年 5 月に開催された
GIS コミニティフォーラムのマップギャラリー ストーリーマップ部門で 1 位になった作品
『「幽鬼の街」小樽を歩く ―小樽の街の今昔と伊藤整の「坂」表現―』を中心としたも展示が行われています。
https://www.esrij.com/news/details/166622/

 

 

掲載種別

掲載日

  • 2024年8月27日