ESRIジャパンでは、2022年度の高等学校地理必修化に向けたさまざまな取り組みを行っており、その一環として「GISカード™」を考案しました。「GISカード™」は、小学校・中学校・高等学校向けのGIS(地理情報システム)学習ツールです。米国Esri社の提供するクラウドサービス「
ArcGIS Online」とあわせて利用します。

GISカードの1枚は、GIS上のレイヤー1つに対応しています。ArcGIS Online上で、カードに対応したレイヤーのチェックにオン/オフをするだけで、GISがどのようなものかを理解することができます。スマートフォンやタブレットでも利用でき、PCが1台しかない教室でもプロジェクターに投影させて利用できるので、さまざまな環境における授業にも対応します。

第1弾として提供するGISカードは、防災をテーマにしたカードです。「ハザードマップ」「人口密度」などのレイヤーに加えて、
インクリメント・ピー株式会社が提供する「公共施設」や「避難施設」などのレイヤーを含んでおり、詳細かつ最新のデータを、授業や自主学習の場ですぐに使うことができます。

PDFでダウンロードできるGISカード、ArcGIS Online上で提供するレイヤーのほか、GISカードを使った授業を行うための手順書と、授業で生徒を評価するための評価基準もあわせて提供しますので、事前準備に時間を使うことなく簡単かつすぐに授業でお使いいただけます。

GISカードは、ESRIジャパンが提供する「
小中高教育におけるGIS利用支援プログラム」の利用者に無償で提供します。利用をご希望の方は本プログラムにお申し込みいただくことで、ArcGIS Online上のレイヤーを利用できるようになります。(
プログラムへのお申し込みはこちらから)
GISカードを使った授業をぜひ行ってみませんか?
関連
・
小中高の先生向けサイト「GIS in the Classroom」