事例 > フィールドワークを主体としたGIS教育の実践

事例

フィールドワークを主体としたGIS教育の実践

茨城県立並木高等学校

 

教師と外部団体の協力体制が生む充実したGIS教育

並木高等学校では、大学・研究機関・民間企業との協働により、GISに対する生徒たちの関心・能力を引き出すことに成功しており、生徒の進路に影響を与えるまでになった。

はじめに

namikih-1.2

茨城県立並木高等学校は、2003年にESRIジャパンの「教育におけるGIS利用支援プログラム」の採用をうけ、これを契機に理科・情報科の齊藤教諭を中心としてGISを活用した様々な活動を続けている。

その活動は、(1) 課外活動 (2) SPP講座 (3) 情報の授業 (4) 学校行事 の4つある。ここでは(1)及び(2)について紹介する。なお、(3)情報の授業では、統計地図の作成にGISを利用しており、(4)の学校行事では、ウォークラリーのコース地図作成・印刷と、GPS端末による位置情報の収集が行われている。

  

課外活動:つくばの変遷を探る

課外活動は、「並木高校GIS研究会」のメンバー4人で2003年度にスタートした。「つくばの変遷を探る」という共通テーマのもと、これまで以下の内容で実施してきた。

2003年: 明治期と現在の主要道と景観の変化
2004年: 寺社分布
2005年: 交通機関の発達 (時間マップ)
2006年: 交通機関の発達 (時間マップ) II

2005年から2年間実施した交通機関の発達では、つくばエクスプレスの開通をうけ、明治期から現在までの5時期について、つくば市内1、500地点から東京駅までの所要時間を時間マップとして作成した。この成果を、2006年に米国で開催された教育機関向けのESRIユーザ会にて、研究会メンバーのうちの一人が発表した。

namikih-3.4

SPP講座(2004年~)

研究会の層を広げ、外部団体の支援を受けた特別講座が2004年からスタートした。これは、文部科学省による「サイエンス・パートナーシップ・プログラム」(現在は、「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」、以下SPP講座という)を利用している。筑波大学 村山祐司教授、森本健弘講師、国立環境研究所 亀山哲氏及びGIS関連企業が協力して講座の企画・実施を行っている。

毎年、夏休みに3日間行われ、定員を15名として、GIS概論、ArcView実習、GPS実習、フィールドワーク、調査結果のプレゼンテーションが行われる。
SPP講座のメインとなるのがフィールドワークである。講師・TAがテーマ・調査方法・調査範囲を決める。これまでに実施したテーマは次の通りである。

namikih-5

namikih-6

  

2006年の調査結果の成果図作成では、わずか1時間程度のArcView及びSpatial Analyst実習だけで、上記のような補間機能を利用した分布図を作成する生徒や、3D Analystを使った3次元地図を作成する生徒もいるなど、彼らの意欲の高さと、スキルの上達速度には目を見張るものがある。

namikih-7

2006年度、2007年度はGPSレシーバー付きPDAとArcPadを利用した現地でのデータ入力も試みられた。現地での入力作業の効率化が図られ、2007昨度の調査では合計1,000箇所以上ものデータを取得した。さらに、ArcPadを利用したことで、入力したデータから、短時間のうちにArcViewを使って成果図を作成することもできた。
SPP講座で怯調査結果の考察とプレゼンテーションも重要な要素である。2007年度は、よりよい街づくりのために行政への働きかけの提案や、住民一人一人がでさることの提案もなされた。

生徒の進路に影響も

教室内での講義・実習だけでなく、フィールドワークを加えたSPP講座は、GISの面白さを引き出し、生徒iこ興味を持たせるきっかけとなっている。さらに、斉藤教諭と外部団体の関係者による協力体制の確立が、並木高校で、の継続的な活動を支えている。その成果は、GIS関連分野を希望して進学した生徒を輩出するまでになった。

プロフィール




関連業種

関連製品

資料

掲載日

  • 2008年1月1日