ニュース > クマ出没問題におけるクマ出没情報の公開について

ニュース

クマ出没問題におけるクマ出没情報の公開について

 
facebook share

全国各地でクマの出没が相次ぐ中、自治体ではGIS(地理情報システム)を活用した「クマ出没マップ」の公開が進んでいます。GIS技術により、目撃情報や被害地点を地図上に可視化し、住民や登山者、観光客への迅速な注意喚起や安全対策に役立てています。

ArcGISを活用した「クマ出没マップ」(一例)

東京都環境局:「東京都ツキノワグマ目撃等情報マップ ~TOKYOくまっぷ~」

東京都環境局が公開している「TOKYOくまっぷ」では、ArcGIS for Power BI が活用されており、東京都内のツキノワグマの出没情報を地図とデータの両面から視覚的に分析・共有する仕組みが構築されています。

新潟県:「にいがたクマ出没マップ」

新潟県では「にいがたクマ出没マップ」を公開しています。ArcGISを活用し、県内で報告されたクマの目撃情報や出没地点を地図上でリアルタイムに表示。住民は自宅周辺や通学路、登山道などの危険度を直感的に把握でき、最新情報の確認や注意喚起に役立っています。

群馬県:クマ出没情報マップ

群馬県は公式サイト上で「クマ出没情報マップ」を公開。GIS技術を用いて、目撃日時や場所、被害状況などを地図上に可視化。住民や登山者が安全対策を講じやすいよう、情報は随時更新されており、危険エリアの把握や注意喚起に活用されています。

埼玉県みどり自然課:ツキノワグマ出没マップ

埼玉県みどり自然課では、県内で報告されたツキノワグマの出没情報を地図上で可視化する「ツキノワグマ出没マップ」を公開しています。

掲載種別

掲載日

  • 2025年11月10日