新年度が始まったと思ったら、あっという間に 4 月も最終日を迎えました。
東京ではつい先日まで桜が咲いていたのに、いまや新芽が芽吹き、
新緑が一層まぶしい季節になってきました。
この時期は、授業などで「GIS とは何か」についてお話しをする機会が多くなります。
地理系、情報系、そして一般教養の授業など、さまざまな分野で GIS を紹介しています。
実は、「GIS って何?」という一番シンプルな問いに答えるのが
一番難しかったりします。どうすればわかりやすく、そして興味を持ってもらえるか、
毎回試行錯誤の連続です。
臨時号でもご案内しましたが、このたび ESRIジャパンの HP で公開している
「GIS とは?」のページをリニューアルしました。
GIS とは?
https://www.esrij.com/getting-started/what-is-gis/
特に、「あなたのそばの GIS(動画)」では、普段あまり意識していないところでも
GIS が使われていることがコンパクトにまとめられています。
朝のコーヒーから始まり、流通、移動、店舗の立地など、私たちの生活のあらゆる場面で
GIS が活用されていることが分かります。
私自身が ArcGIS と出会ったのは、学生時代の 2000 年代初頭です。
当時は今ほど GIS が一般的ではなく、学生だった私は、
「GIS ってどこで使われているんだろう?」と思っていました。
就職情報サイトで「GIS」と検索しても、大手航測会社や ESRIジャパンくらいしか出てこなかった記憶があります。
入社してはじめて、さまざまな分野で GIS が活用されていることを知り驚きました。
そんな GIS の「いま」を感じていただけるイベントが、まもなく開催されます。
◇ 第 22 回 GISコミニティフォーラム開催 !
日時:5 月 29 日(木)、30 日(金)
場所:東京ミッドタウン(六本木)
詳細:https://www.esrij.com/events/gcf/gcf2025/
本フォーラムでは、ArcGIS の技術紹介だけではなく、幅広い分野でのユーザー事例や
企業展示を通じて「こんな使われ方もあるんだ!」という新しい発見が得られる場です。
進路に悩んでいる学生の皆さんにとっても、どんな企業で GIS が使われているのか、
GIS が社会の中でどのように役立っているのかを知る絶好の機会です。
研究テーマを考える上でのヒントも、きっと見つかるはずです。
また、教育カテゴリーではありませんが、初心者向けセッションとして、
パワーアップした GIS カードを実施します。
◇ 初心者向けセッション「ゲームで体験!はじめての GIS 超入門」
日時:5 月 29 日(木)10:00 ~ 12:00
内容:GIS カードゲームを使って、GIS の基本やデータ構造を楽しく学びます。
当日は、初心者向け GIS 教材の配布も予定しております。
お近くの方は是非、会場まで足をお運びいただき、最新の GIS の
活用事例や教育・研究のヒントを見つけてください!
お会いできるのを楽しみにしております。
ArcGIS における「日本測地系 2024(JGD2024)」への対応について
ブログ記事(2025 年 4 月 25 日公開)
https://blog.esrij.com/2025/04/25/post-64166/
ArcGIS ブログで公開している初心者向けのまとめ記事となります。
https://blog.esrij.com/tag/getting-started/
7 月に米国カリフォルニア州サンディエゴで開催される
Esri User Confarence にて Map Gallery を募集しています。
オンライン参加 (Digital Access) の方でも応募可能です。
また、アカデミックライセンスをお持ちの方は登録は必要ですが、オンラインにて
UC に参加いただけます。
https://www.esri.com/en-us/about/events/uc/registration