「一富士二鷹三茄子」を初夢に見ると縁起が良いとされているように、
日本では富士山が特別な存在です。
名古屋に住んでいた頃はあまり意識していませんでしたが、
東京では意外と富士山を目にする機会が多くなりました。
東海道新幹線で東京から名古屋・大阪方面へ向かう際は、富士山を
通過する時間にタイマーをセットして眺めたり、晴れていれば写真を撮ったりするのが
恒例行事になりつつあります。
またドライブ中に富士山を見つけると、その瞬間に特別な気分になれるのが不思議です。
江戸時代の浮世絵にも数多く描かれた富士山。
さらに、地名に「富士見坂」が残っている場所を見ると、
「昔はここからも富士山が見えたのか」と情景に思いを馳せてしまいます。
富嶽三十六景マップ
https://storymaps.arcgis.com/stories/e61cd23e8a5e46cfa4086987a9c37e5b
このマップを見ると名古屋や豊橋あたりからも富士山が描かれていることに驚かされます。
浮世絵が描かれた当時は高層ビルなどの視界を遮る障害物がなく、
地形的に遠くからでも富士山が見えていたのかもしれません。
…とはいえ、名古屋から本当に富士山が見えたのか?
絵師の想像力が加わっているのではないか…?とつい疑ってしまいます。
そんなことを考えながら見てみると、歴史と風景がつながる面白さを改めて感じますね。
富嶽三十六景マップによると、富士山(標高 3,776m)は、200km 以上離れた場所からでも
見えたと言われています。
(最も遠くから描かれた富士山は伊勢・二見浦)
そうなると、世界最高峰のヒマラヤ山脈(エベレストの標高 8,848m)は一体どこまで
見えるのか!?
理論上、600km 以上先からでも見える可能性があり、これは日本列島を越える距離に
相当します!
そう考えると、もし東京にエベレストがあったら、日本全国どこからでもその姿を
眺められるかも…?
と想像がどんどん膨らみます。
個人的には、「富士山は登るより、遠くから眺めるほうが美しい」と
考えているのですが、今年は山頂でおむすびを食べるのも良いかもしれません。
なぜおむすびなのか?実は、12 月に実施したアンケート調査した
おにぎり調査の結果がでました。
調査の背景についてもブログ記事に詳しく掲載されておりますので、是非ご覧ください。
ArcGISブログ:1 月 17 日は「おむすびの日」
https://blog.esrij.com/2025/01/17/post-61703/
実は、過去に 3 回、富士山登山に挑戦しようと準備を整えたことがあるものの、
出張が入ったり、雷雨予報で中止になったりとなかなか実現せず。
今年こそ、ついに頂上からの背景を拝めることができるのか?
それとも、例年通り「眺める富士に」癒されるのか…
皆さんは、富士山を登る派ですか?それとも眺める派ですか?
地理空間情報と環境をテーマに気候変動・環境分野における
地理空間情報およびデジタル技術の具体的な活用事例を紹介します。
開催日:2025 年 2 月 1 日(土)13 時 00 分~ 16 時 30 分
開催地:九州大学 伊那キャンパス 附属環境工学研究教育センター(CE40)2 階
または、オンライン(zoom)
講演 1:青山学院大学 教授 村上 広史氏
講演 2:国立環境研究所 気候変動適応センター 浅野 絵美氏
申込み:参加無料・事前登録制。
詳細及び申込はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRN4ZsEStgDHOQiGOM9hkMuTUhf4V0chJBfeQu-cSkUMppiQ/viewform
スマート社会のカギとなる「人流ビッグデータ」。都市計画や防災、経済発展に確信を
もたらす技術の可能性と課題について、産官学の専門家と共に考えてみませんか?
日時:2025 年 3 月 1 日(土)13 時 00 分 ~ 17 時 00 分
形式:オンライン開催
対象:どなたでもご参加いただけます。
申込み:参加無料・事前登録制
詳細及び申込はこちら
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0301.html
ArcGIS を活用した優れた研究を行う学生を表彰する Esri Young Scholars Award の候補者を募集しています!
受賞者には、2025 年 Esriユーザー会(米国カリフォルニア州サンディエゴ) への参加のチャンスも!
皆様のご応募お待ちしております。
詳細はこちら
https://www.esrij.com/news/details/172856-2/
申込締切:2025 年 3 月 28 日(金)まで
第 22 回 GIS コミュニティフォーラムは、2025 年 5 月 29 日(木)、30 日(金)
に東京ミッドタウン六本木にて開催されます。
2025 年もマップギャラリーや StoryMaps の作品を募集します。
プログラムの詳細はおってご案内しますが、まずは日程確保をお願いします。