╋╋・‥… 目次 …‥・╋╋
お知らせ・・・ArcGIS製品、サービスの価格改定に関するお知らせ
活用事例紹介・・・・国立環境研究所、CGIS Japan、他
今月の地図・・・・火に囲まれたLA
ArcGIS ブログのご紹介・・ArcGISを使用した登記所備付地図の活用方法、他
ESRIジャパン便り・・・・日本のネット速度は速い?遅い?
━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
┏……………………………………………………………………┓
お知らせ
┗……………………………………………………………………┛
2025 年 1 月以降に販売する ArcGIS 製品・サービスにつきまして、価格改定を実施させていただくことをお知らせいたします。
詳細はこちら:https://www.esrij.com/news/details/180470/
┏……………………………………………………………………┓
トレーニングからのお知らせ
┗……………………………………………………………………┛
ESRIジャパンでは目的やレベルに合ったさまざまなトレーニングをご用意しております。
◆ 定期トレーニングについて
以下の受講形式で、8 つのコースを定期的に開催しております。
・弊社会場 (東京・永田町) での対面形式
・Webex を用いたリモート形式
詳しくは以下ブログ記事をご覧ください。
https://blog.esrij.com/2024/09/26/post-60402/
東京会場は、永田町駅 4 番出口からすぐの便利な立地にあります。
皆様のご受講をお待ちしております!
お申込み・詳細はこちら:https://www.esrij.com/training/order/
┏……………………………………………………………………┓
活用事例紹介
┗……………………………………………………………………┛
最新のユーザー事例を紹介します。
https://www.esrij.com/case-studies/
◆【国立環境研究所】
地域の気候変動適応を支えるデータ基盤
https://www.esrij.com/industries/case-studies/181025/
◆【CGIS Japan】
参加型GISで希少鳥類への鳥インフルエンザ感染拡大の高リスク地域の把握と対策
https://www.esrij.com/industries/case-studies/180770/
◆【米国・オーランド市公共バスLYNX】
GISを最大限に活用し、地域のバス事業の運営をサポート
https://www.esrij.com/industries/case-studies/180589/
┏……………………………………………………………………┓
今月の地図
┗……………………………………………………………………┛
アメリカ西部ロサンゼルス周辺で発生した山火事では多くの人々が避難を余儀なくされ、
広大な範囲が焼失してしまいました。
山火事警戒マップで火災が起きた範囲を可視化してみると、特に被害が大きかった「パリセーズ地区」や「イートン地区」 の他にも近郊に多くの火災が発生し、ロサンゼルス周辺が火で囲まれているような状況であることがわかります。
◆ ロサンゼルス火災マップ(山火事警戒マップ)
https://livingatlas.arcgis.com/wildfireaware/#
被害がある地域は絶滅危惧種の生息地でもあり、人間だけでなく生態系にも大きな影響を及ぼしています。 今回の山火事で焼失した規模は、少なくとも東京23区の1/4の面積に相当するとのことです。
日本でも関東地方は冬場は乾燥するので、火の後始末は充分に留意しましょう。
┏……………………………………………………………………┓
ArcGIS ブログのご紹介
┗……………………………………………………………………┛
◆ 最近掲載した記事をご紹介します
┏……………………………………………………………………┓
ESRIジャパン便り
┗……………………………………………………………………┛
年末年始に故郷に帰省した際、やたらとiPhoneのネット速度が遅くなった経験をしました。
今年は特に雪が多いから、それが影響しているのかとも思いましたが
一緒にいた友人のネットは問題なかったので、原因は他にありそうです。
そんなとき、世界のネット速度マップを見つけたのでご紹介します。
◆ 世界ネット速度マップ(How Fast is The World’s Internet?)
日本のネット速度は速い方ですが、中国、ヨーロッパ、アメリカの東海岸エリアはさらに速いようです。
私は今のiPhoneを使ってもう7年になります。
未だに4G回線のためネットも速くなく、カメラの画質も粗いですが、
むしろそこがガラケー時代を思い出すのでますます愛着が湧いています。
■ ESRIジャパン ソーシャルメディア