東京では、9 月に入っても 30 度を超える暑い日が続き秋の訪れが待ち遠しいです。
そんな中、冷やした梨を食べるとさわやかな甘さとたっぷりの水分に癒されます。
近所のスーパーでは、「豊水」「幸水」といった品種が並び、毎回、どちらにしようかと悩む日々です。 ちなみにこの 2 つの品種の違いをご存じですか?
豊水:果汁が豊富でみずみずしく、甘さと酸味のバランスが絶妙。
幸水:甘味が強く、酸味が少なめ。
名前の通り、「豊水」は、豊かな果汁、「幸水」は 甘さで幸せを感じると覚えると覚えやすいですが、それでも毎回どちらを選ぶか迷います。
これらの他にも「二十一世紀」や「あきづき」などスーパーで手に入りやすい 品種はたくさんありますが、実は梨の種類は 100 種類以上あるそうです。
全部試してみたい!と思いますが、それはなかなか難しいので、梨の歴史や品種について書籍やネットで少し調べてみました。
日本の梨
https://storymaps.arcgis.com/stories/ee713dc17348408e920411e1d0e8c4a5
江戸時代には、すでに 100 種類以上の地方品種が存在しており
明治時代には「二十世紀」や「長十郎」が代表的な品種となりました。
今では夏から秋にかけての定番の果物として親しまれています。
あなたはどの種類の梨がお好きですか?
参考文献
JA グループ 日本ナシ(梨)
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=88#
ご当地風土:なしの種類
https://www.gotouchi-food.com/contents/nashi-2-2016/
Esri International User Conference (Esri UC2024) が
2025 年 7 月 14 日(月)~ 18 日(金)まで米国カリフォルニア州サンディエゴで開催されます。
開催に伴い、事例発表のアブストラクトを募集しています。
https://www.esrij.com/news/details/178302/
申込締切 :10 月 25 日(金)まで
Esri UC とは(2024 年の内容になります)
https://www.esrij.com/events/uc/uc2024/
10 月 26 日(土)、27 日(日)に京都大学宇治キャンパスにて GIS 学会が開催されます。
以下セッションは、GIS 学会の会員ではなくてもどなたでもご参加いただけます。
10 月 26 日(土)
10月27日(日)
プログラムの詳細はこちら
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/gisa2024
※ 左側の「大会プログラム」をクリックすると詳細内容をご覧いただけます。
帯広畜産大学にて GIS Day in おびひろ 2024 が開催されます。
開催日:2024 年 10 月 30 日(水)13 : 30 ~ 16 : 30 講演会
10 月 31 日(木)10 : 00 ~ 16 : 00 GISハンズオン講習会
会場:帯広畜産大学(北海道帯広市)
プログラム:
10 月 30 日(水)講演会 *講演会はオンラインとのハイブリット形式
内容:農業土木業界における GIM の取り組み状況をテーマに以下 5 名の方にご講演頂きます。
10 月 31 日(木)GIS ハンズオン講習会 *対面のみ
会場:帯広畜産大学(北海道帯広市)
内容:持続可能な農業をテーマにGIS未経験者を対象に
基本的な操作を ArcGIS Pro と ArcGIS Online を使って実習します。
データの可視化から分析・共有まで一連の流れを体験できます。
詳細及び申込はこちら
https://www.esrij.com/events/details/178197/
小樽市では、小樽市の博物館本館・同運河館・小樽文学館共同で
『ストーリーマップでめぐる伊藤整の「幽鬼の街」展』を開催しています。
文学作品と GIS を組み合わせた企画展示となります。
お近くの方は是非現地に足を運んでみてください。
期間:2024 年 8 月 10 日(土)~ 10 月 20 日(日)
場所:小樽市総合博物館本館、運河館、文学館
詳細:https://www.esrij.com/events/details/177378/
本イベントでは、2023 年 5 月に開催された
GISコミニティフォーラムのマップギャラリー ストーリーマップ部門で 1 位を受賞した作品も展示されています。
『「幽鬼の街」小樽を歩く ―小樽の街の今昔と伊藤整の「坂」表現―』
https://www.esrij.com/news/details/166622/