トレーニング・イベント
イベント
生き物調査を知ろう!参加しよう!取り組もう! ~生物多様性保全のための生き物情報の収集と活用~
みなさんは、生き物調査に難しいイメージを持っていませんか?実は、詳しい知識が必要となる「専門的な調査」だけでなく、生き物に興味・関心のある方なら誰でも参加できる「市民参加型調査」まで、世の中にはさまざまな種類の生き物調査があります。本シンポジウムでは、対象種も目的も場所も異なる、生き物調査の事例を紹介します。世の中にはどのような生き物調査があるかを知り、ぜひ参加してみましょう。
また、生き物調査の運営・企画者も、市民団体、行政、企業など様々です。より多くの人に参加してもらうにはどのような工夫が必要なのでしょうか。スマートフォンなどモバイル端末などの技術を活用したり、楽しく学べるイベントを開催するなど、参加を促進できるようなプロジェクトを考えてみましょう。
こうして集めた貴重な生き物の情報を、どのように活用すれば、生物多様性保全に繋げられるでしょうか。そして、みんなでできる取り組みを一緒に考えてみましょう。
開催概要
| 日 時 | 2025 年 3 月 16 日(日) 14:00-17:00(途中入退席可) ※詳細につきましてはチラシよりご確認頂けます。 | 
|---|---|
| 会 場 | 現地会場:札幌市教育文化会館 研修室 403(札幌市中央区北 1 条西 13 丁目)(定員 40 名)  | 
| 主 催 | NPO 法人 EnVision 環境保全事務所 | 
| 後 援 | 北海道新聞野生生物基金、ESRIジャパン株式会社 | 
| 参加費 | 無料(事前登録制) | 
| お申込 | 3 月 15 日(土)17 時までに以下のフォームより申込んでください  | 
| お問い 合わせ | NPO 法人 EnVision 環境保全事務所 担当:工藤 | 
プログラム
■ 講演 14:10~16:10
- ①オオワシ・オジロワシを一斉カウント調査~北海道各地・200 人で実施!~
 高田令子(ニムオロ自然研究会)
- ②市民調査『みんなでサケさがそ!』~データの特性と市民参加の意義
 有賀望(札幌ワイルドサーモンプロジェクト・札幌市豊平川さけ科学館)
- ③さっぽろ生き物さがしプロジェクト~毎年の市民調査から見えてきたこと~
 大澤夏生(札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課環境共生係)
- ④自然共生サイトあさひ・いのちの森を活用した生物調査~企業が取り組む生物多様性保全~
 横山雅彦(旭化成(株) 富士支社 企画管理部)
- ⑤タンチョウの分散状況を把握~標識個体の目撃情報から分かること~
 松本文雄
- ⑥生き物情報を WEBMAP に重ねて重要地域を把握
 ~釧路湿原のキタサンショウウオなど希少種を保全する~
 照井滋晴(NPO 法人環境把握推進ネットワーク-PEG-)
■ パネルディスカッション 16:20~17:00
パネラー:上記登壇者
進行:工藤知美(NPO 法人 EnVision 環境保全事務所)