トレーニング・イベント
イベント
第12回 GISコミュニティフォーラム – 教育GIS –
地域情報をまとめる・伝える
地域づくりの活動として、その場所に住む住民や行政機関はもちろん、最近ですと大学生や大学の教職員が現場に入り地域の課題作りに取り組んだり、まちづくりに協力したり、地域の活性化および人材育成に力を入れています。
本セッションでは、自分たちが暮らす街、働く街、学ぶ街、それぞれの視点からその「まち」のいいところを再発見したり、直面している課題を解決したり、地域コミュニティ、地域らしさを発信するためにGISをどのように利活用するか紹介します。
26日(木) 会場:タワー4階 ルーム 1-2
時間 | タイトル |
---|---|
16:10 – 17:40 | 教育GISセッション:~ 地域 x 人材 ~■講演:兵庫県立大学 浦川 豪 氏 専修大学 佐藤 慶一 氏 徳島大学 塚本 章宏 氏 |
また、GISを日頃ご活用いただいている大学より事例発表を以下の日程で行います。
27日(金) 会場:タワー4階(詳細は下記表をご覧ください)
時間 | タイトル | 会場 |
---|---|---|
10:00 – 10:30 | 地上レーザ測量やUAVを用いた3次元景観情報の取得と評価東京大学 早川 裕弌 氏 |
ルーム 1-2 |
10:00 – 10:30 | ArcGIS Onlineをベースとした歴史史料のアーカイブを目指す【横浜時空間プロジェクト】の取組み横浜市立大学 後藤 寛 氏 |
ルーム 3-4 |
10:45 – 11:15 | 地震危険度と地価:ベドニック・アプローチにおけるGISの活用法慶應義塾大学 河端 瑞貴 氏 |
ルーム 1-2 |
10:45 – 11:15 | 国際拠点空港が周辺地域に与えた影響 ~地域メッシュ統計による人口・産業の分析~大阪経済大学 草薙 信照 氏 |
ルーム 3-4 |
13:30 –14:00 | 大和条理地域におけるArcGISの活用奈良女子大学 宮崎 良美 氏 |
ルーム 7 |
14:40 – 15:10 | ArcGISのVRPを活用した石狩市ごみ収集車配車ルートの最適化に関する研究北海学園大学 浅妻 裕 氏、村中 亮夫 氏 |
ルーム 7 |
16:00 – 16:30 | 樹冠投影図を用いたブナ林の構造比較 - GISを用いた文献データの活用 –三重大学 安藤 真純 氏、 板谷 明美 氏 |
ルーム 1-2 |
近年、ジカ熱やデング熱などの感染症が日本国内でも見受けられるようになり、疫学でのGISの利用が増えています。空間疫学分析のメリット、統計データのGIS分析での利用方法、地理的アプローチから見た疫学と言ったテーマで考えていきます。
27日(金) 会場:地下1階 ホールB
時間 | タイトル |
---|---|
16:00 -17:30 | 保健医療のためのGISセッション■講演:立命館大学 中谷 友樹 氏 熊本大学 米島 万有子 氏 |
東京ミッドタウン地下1階にて大学展示ブースが設置されます。出展大学は、
東京大学、東京情報大学、東京農業大学、中部大学、酪農学園大学
の5大学です。
またソリューション展示ブースでは「GISをどのように活用したらよいか」「授業で使う教科書は何を選んだらよいか」副教材として利用できるマニュアル本など教育GIS展示ブースを設けております。
お気軽にご意見・ご要望などをお聞かせください。
皆様のご来場をお待ちしております。
GISコミニティフォーラムについての詳細はこちら
