GIS データの作成をされる方を対象に、様々な GIS データの取り込みから、効率の良い編集方法やトポロジなどのデータの整合性を保つ高度な管理機能まで、GIS データを構築するための知識を習得します。
- コース番号:ET12
- 形式:講義 + 演習
- 開催形態: 東京・大阪
- 期間:2日間 / 時間:10:00~17:30
- 定員:10名
- 使用製品:ArcGIS Desktop (ArcMap) ※一部 Standard
対象者情報
対象者
- GIS データを効率よく作成・管理したい方
- データの構築や編集をよく行う方
- 一からデータを作成する方
前提知識
- 「ArcGIS Desktop Ⅰ入門編」、「ArcGIS Desktop Ⅱ基礎編」、 「ArcGIS Desktop Ⅲ応用編」を受講済である、または同等の知識を有する
内容
- ジオデータベースのメリットを知る
- さまざまなフォーマットをジオデータベースに取り込む
- 座標系に関する問題を解決する
- 画像や CAD データに位置情報を付加する
- ジオメトリ(図形)の仕組みを理解する
- 効率の良いジオメトリと属性の編集方法を学ぶ
- トポロジを使って正確なデータを構築する
- 既存データのジオメトリと属性の整合性を確認し、修正する
コーステキスト

関連コース
- Python を使って ArcMap の操作を自動化したい: Python によるジオプロセシング スクリプト入門
- ラスター解析をしたい :Spatial Analyst 解析
- 3D マップの作成と解析をしたい :1日で学ぶ 3D 解析
- 交通解析や到達圏解析などをしたい :1日で学ぶネットワーク解析
- ArcGIS Online を使ってデータやマップを共有したい : ArcGIS Online 入門