ビジネスにおける地図の活用事例集
43/70

災害発生後、対策本部では被害状況や応急対応の最新情報を確認し、迅速で適切な判断を行う必要があります。本部と各拠点が常に統一された地図とアプリで繋がっていることで、容易に情報を一元化することが出来ます。アルタイムに報告を受け、色分け表示したイメージです。全店舗のうち、赤い店舗は未だに現地からの状況報告が無く、“不明”状態としています。電気や通信機器が遮断されてしまっている可能性もあります。・ 南海トラフ地震や首都直下型地震の災害予測データ・ 保有する拠点情報、従業員情報を元にした可視化と分析・ 現地調査用アプリや状況把握のためのダッシュボードアプリ・ 震災初動対応や緊急被害判読などのマップ・アプリのテンプレート・ ユーザー管理機能Risk Management分野■災害発生後の被災・復旧状況の確認帰宅困難な従業員の分析就業時間外に発災した場合には、出社が困難な従業員の人数を素早く把握することに役立ちます。 従業員の属性情報を同時に管理することで、すぐに出社可能な従業員の所属部署や階級(経営層・管理職・一般職)を把握し、発災後の事業継続と業務指示に役立てることが可能になります。状況の理解を促進災害時に把握すべき情報は多様であり、分単位で変化します。そのような状況下では、報告があがってきた個別の情報から瞬時に状況を理解し判断を下すのは困難です。そこで、これらの情報を一つのプラットフォームに集約し、地図上に可視化することで状況の理解を促進し、意思決定をスピーディに行うことができます。下記のマップは地震発生後に自社店舗の営業状況を各店舗からリ報告情報の統一情報を報告する際に、統一された項目で行われることで、集計や分析が簡単に行なえ、状況の把握や意思決定にすぐに役立てることができます。ArcGIS Onlineでは、スマートフォン・タブレットアプリで現地調査を行う際に、事前に調査項目を設定できるアプリ「ArcGIS Collector」や「ArcGIS Survey123」を用意しています。BCP対策を強力に支援するArcGIS OnlineArcGIS Onlineでは、BCPで利用する以下のサービスを提供しています。活用事例

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る