自治体における地図の活用事例集
52/90

PROFILE10 Case Studies Vol.21組織名:コンサベーションGISURL:http://cgisj.jp/index.htmlEmail:cgisj@env.gr.jp使用製品ArcGIS OnlineArcGIS Hub ArcGIS Field MapsArcGIS Dashboards課題・鳥類の分布情報の「共有」と「可視化」の方・鳥インフルエンザ感染拡大の高リスク地域導入効果・全調査参加者がArcGIS Onlineを使用する・ArcGIS Field Mapsにより分布調査結果の・ArcGIS Dashboardsにより希少鳥類と一般鳥類の分布の重ね合わせが容易になった・感染リスクを下げるための対策を立てるこEnVision 環境保全事務所工藤 知美 氏コンソーシアムジャパン法が統一されていないの特定が困難環境が整った入力方法を統一できたとができたワシとカラスの密集地■概要■課題■ArcGIS Hub活用の理由北海道東部地域には、オオワシ、オジロワシ、タンチョウ、シマフクロウなどの希少な鳥類が生息している。これらの希少鳥類が高病原性鳥インフルエンザ(以下、鳥インフルエンザ)に感染し、感染が拡大すると、大量死による絶滅のリスクが高まる。2021年(令和3年)の冬には、根室市でカラスやカモなどの一般鳥類に鳥インフルエンザの感染個体が確認され、特にカラス類の死体が多数回収された。希少鳥類への感染拡大を防ぐためには、鳥類の生息状況調査の結果を基に、希少鳥類と一般鳥類が密に接する要注意地域を把握する必要がある。コンサベーションGISコンソーシアムジャパン(以下、CGISJ)は、NPO法人EnVision環境保全事務所、酪農学園大学、一般社団法人コンサベーション・インターナショナル・ジャパン、ESRIジャパン株式会社の4者で構成され、生物多様性の保全を目的として活動する組織である。CGISJはArcGIS Onlineを活用して、鳥インフルエンザ感染拡大の高リスク地域を探るために根室市内で調査活動を行う方々と連携し、参加型調査を実施した。CGISJは、鳥類の観察情報を共有し、分布を可視化する仕組みを構築した。希少鳥類が鳥インフルエンザに感染する可能性が高い場所を特定するには2つの課題があった。1つ目は、鳥類の分布情報の「共有方法が煩雑であった」点である。これまでの分布調査では、記録内容や記録方法が調査参加者ごとに異なり、情報の伝達には主に電話やメールが使用されていたため、複数の関係者で正確に情報を共有する仕組みが確立されていなかった。2つ目は、鳥類の分布情報が「可視化できていない」ことである。鳥インフルエンザ感染拡大の高リスク地域を明らかにするには、希少鳥類だけではなく、ウイルスを媒介している可能性のある一般鳥類の分布と重ねて把握することが重要である。しかし調査参加者には分布情報を地図上に可視化する手段が共有されていなかったため、希少鳥類と一般鳥類の接触密度が高い場所を特定することが困難であった。そこで、ArcGIS Hubを活用し、調査参加者全員がArcGIS Onlineを使用できる環境を整備した。ArcGIS Hubは、ArcGIS Onlineのコミュニティアカウントを配布できるライセンスであり、オープンデータの公開やフィードバックの収集、住民とのコミュニケーションができる双方向型プラットフォームである。ArcGIS Field Mapsなどの現地調査アプリを追加費用が発生せずに調査参加者自身が使用でき参加型GISで希少鳥類への鳥インフルエンザ感染拡大の高リスク地域の把握と対策コンサベーションGISコンソーシアムジャパン(CGIS Japan)

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る