PROFILE16Case Studies Vol.18石垣市公営塾の生徒の皆さんYKKʼs学習館谷上 行宏 氏組織名:石垣市公営塾URL:https://www.ishigakijuku.net/住所: 〒907-0004 沖縄県石垣市登野城965-3-101 問合せ先: 石垣市公営塾 塾長Email:yynekko@ozzio.jp使用製品ArcGIS OnlineArcGIS DashboardsArcGIS Survey123課題・プロジェクト学習における多面的思考・GIS知識、技術の習得・自立型人材の育成導入効果・GISを利用することによる多面的学習の実施・進学指導石垣島■概要■ArcGIS活用の経緯■課題ラム」に参加し、プロジェクト型学習にてGISを取り入れ始めた。2022年(令和4年)から高等学校教育で「地理総合」が必修科目となる。そのカリキュラムに含まれるGISについてインターネットで調べていたところESRIジャパンを知り、2019年(令和元年)12月に那覇市で開催された「もっと使おう!ArcGISセミナー2019」に参加した。そこで、高校での必修化に先んじて公営塾に通う高校生の学習にも役立つのではないかと考え、「小中高教育におけるGIS利用支援プログラム」にてArcGISを導入することを決めた。公営塾では、ビーチクリーン活動やクラウドファンディング、生態調査などの実践型プロジェクトを通じて、高校生自らが企画・調査・研究・取材・撮影・編集・プレゼンテーション・資金調達など、将来社会で求められるスキルを体得する「プロジェクト型学習」に重きを置いている。プロジェクト型学習は、与えられたものではなく、自分たちが本当にやりたいと思うことを企画立案・実行し、その後、分析・検討・再実行するという学習方法である。その流れの中で、時には「本当に必要とされているものなのか」、「自分たちの自己満足に終わっていないか」、「もっと効果的に多くの人たちの役に立つものにするには、どうしたら良いだろうか」、などと立ち止まりながら考えることを大切にしている。GISでさまざまなデータを複合的に重ね合わせることで、多面的な視野からアプローチする考え方が身に付き、大きな満足を得られるのではないかと考え、より効果的なプロジェクト型学習を進めていくためにGISを活用することにした。沖縄県にある石垣島は人口約5万人、その位置は東京から約2千キロ、沖縄本島からも南西に約400キロ離れたところにある。また、気候はほぼ北回帰線上に位置していることから年平均気温が24.3℃、最寒月である1月でさえ平均気温は18.6℃、最少雨月は7月で降水量は130.4ミリ(注1)であることからドイツの気候学者ケッペンの気候区分上はシンガポールなどと同じ熱帯雨林(Af)気候区に属している。しかし、八重山地方独自の季節を表す言葉もあり、弱い四季があることから、Af気候区(注2)の北限である。日本の南西端の国境に位置し、最西端の与那国島や有人島として最南端の波照間島など10の有人島からなる八重山諸島の拠点となっている島でもある。石垣市が主催する、高校生を対象とした「石垣市公営塾ニライキャンパス」では、石垣島から未来に羽ばたいていく自律型人材の育成を目的としたキャリア学習に軸を置いて学習指導を行っている。大学や専門学校がない石垣島の高校生のほとんどは、卒業を機に島を離れる。島によりよい学びの環境を作り、子どもたちにもっと力を注ぎたい、人間性の豊かさや表現力を育てる人づくりをしていきたい、そのような想いから公営塾が設立された。さまざまな学習スタイルがある中で、2020年(令和2年)7月よりESRIジャパンが提供する「小中高教育におけるGIS利用支援プログ石垣島ニライキャンパス石垣島(ISG)でGIS!石垣市公営塾
元のページ ../index.html#16