Ⓒ ESRIジャパン株式会社, 気象庁Ⓒ ESRIジャパン株式会社, 国土地理院■ 気温 - アメダス(最新観測値) 全国に約1,300箇所ある、気象庁のアメダス観測所および最新時刻の観測データを、気温でスタイル設定したレイヤーです。約10分ごとに更新を行っており、最新の観測値のみを保持しています(気温のほかにも風向・風速や1時間降水量のレイヤーも用意しています)。 いま、どこで気温が高いのか?を一目で把握できます。事業所の近隣の観測地点で気温が一定のしきい値を超えた場合、熱中症のアラートを出す、というような使い方も可能です。■ バス停留所データ 国土交通省 国土数値情報 バス停留所データを基にした全国のバス停留所(以下、バス停)データです。全国のバス停の位置、 バス停名、バス事業者名、バス系統、区分を収録しています。公共交通機関のデータでは、駅データや鉄道データを公開済みでしたが、バス停のデータは意外にニーズがあるにも関わらず、これまでオープンデータとしては不在でした。エリアマーケティングにおいて、バス停からの商圏の描画や、ネットワーク解析の起終点としての入力などでの活用が期待されます。① カタログサイトで検索 ③ArcGIS Proでの利用ArcGIS Proでは、カタログ ウィンドウから Living Atlas にアクセスできます。カタログ ウィンドウの [ポータル] タブに Living Atlas ボタンがあります。「Living Atlas の検索」にキーワードを入力すると、キーワードに合致したコンテンツが一覧で表示されます。コンテンツを右クリックすると、「現在のマップに追加」「追加して開く」などが表示されるので、選択することでマップに追加できます。ArcGIS OnlineのMap Viewerでは、[レイヤーの参照]からLiving Atlasにアクセスできます。レイヤーを検索する場所のプルダウンメニューから「Living Atlas」を選択、キーワードを入力して検索し、コンテンツの「+ 追加」をクリックすることで、マップに追加できます。本記事でご紹介したコンテンツ以外にも、Living Atlasには数多くのコンテンツが登録されています。コンテンツを探す3つの方法をご紹介します。カタログサイトにアクセスし利用します。キーワードで検索ができるほか、国名やカテゴリからコンテンツの絞り込みを行えます。福島 康之(ふくしま やすゆき)ESRIジャパン株式会社でGISコンテンツ製品・サービスの提供に従事。GIS上級技術者。2007年のコンテンツ事業立ち上げ時から、コンテンツ一筋。② Map Viewerでの利用ArcConnect 創刊号 2024.523Living Atlas コンテンツを探そう!
元のページ ../index.html#23