ニュース > ESRIジャパン GISメルマガ 2014年10月21日号

ニュース

ESRIジャパン GISメルマガ 2014年10月21日号

 

╋╋・‥… 目次 …‥・╋╋
イベント情報
お知らせ
マップギャラリー
活用事例紹介
ArcGISブログのご紹介
ESRIジャパン便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 

┏……………………………………………………………………┓
   イベント情報
┗……………………………………………………………………┛

 ◆ ArcGIS 最新情報セミナー 2014 開催

ESRIジャパン取扱い製品の最新情報をお伝えするセミナーを開催いたします。クラウドを中心とした GIS の新しい利用形態や、業務に役立つ技術情報をデモンストレーションを交えてご紹介いたします。ユーザの導入・活用事例の紹介も予定しております。

※東京会場の日程も決まりました!

※参加無料・事前登録制

【仙台会場】
日程:2014年11月5日(水)
時間:14:00-17:30(受付開始 13:30)
会場:エル・ソーラ仙台 AER(アエル)(仙台市青葉区)

【新潟会場】
日程:2014年11月12日(水)
時間:14:00-17:30(受付開始 13:30)
会場:ときめいと(新潟市中央区)

【東京会場】
日程:2014年11月21日(金)
時間:14:00-17:30(受付開始 13:30)
会場:JA共済ビル(千代田区平河町)

【京都会場】
日程:2014年11月12日(水)
時間:14:00-17:30(受付開始 13:30)
会場:メルパルク京都(京都市下京区)

【広島会場】
日程:2014年10月28日(火)
時間:14:00-17:30(受付開始 13:30)
会場:TKPガーデンシティ広島(広島市中区)

【鹿児島会場】
日程:2014年11月18日(火)
時間:14:00-17:30(受付開始 13:30)
会場:JR九州ホテル鹿児島(鹿児島市武)

【那覇会場】
日程:2014年11月21日(金)
時間:10:00-17:00(受付開始 9:30)
会場:沖縄県青年会館(那覇市久米)

詳細・参加登録はこちら

 

——————-

◆【参加登録受付中】GIS Day in 北海道 2014

日時:2014年10月31日(金) 、11月1日(土)
会場:酪農学園大学

※参加無料・事前登録制

参加登録・詳細はこちら

 

——————-

◆【参加登録受付中】GIS Day in 関西 2014

日時:2014年10月25日(土)
会場:立命館大学衣笠キャンパス

※参加無料・事前登録制
★申込締切10月21日(火)17:00まで

参加登録・詳細はこちら

 

┏……………………………………………………………………┓
   お知らせ
┗……………………………………………………………………┛

◆ CityEngine 2014.1 リリース!

CityEngineの最新バージョン2014.1を10月27日に国内リリースします。

本バージョンでは、Esri ジオデータベースのサポートがさらに強化されています。リーフシェープ(ルールにより生成されたシェープ)を、レポート値を属性に格納した
個々の GISフィーチャとしてエクスポートできるようになりました。

例えば、建物の視覚的影響や日射量に興味がある場合、CityEngine で作成した建物の外壁パネルをエクスポートして ArcGIS で解析することが可能です。また、ジオデータベースからインポートされたリレート テーブルを表示・編集できるように UI が改善されました。リレーションシップ クラスを含むフィーチャクラスをインポートすると、リレートされているテーブルの属性情報をリスト エディタで簡単に編集することができます。

その他、CGA にいくつかの新しい関数やオペレーションが追加され、また多くのバグフィックスによりさらに安定したリリースとなっています。

 

——————-

◆ ESRIジャパン、国土地理院の「防災アプリ賞」を受賞

ESRIジャパンが開発した防災アプリ「避難所案内」が、国土交通省国土地理院の「第2回防災アプリケーション審査委員会」において、「防災アプリ賞」を受賞しました。

「防災アプリ賞」受賞に関するプレスリリースはこちら

 

——————-

◆ 被災者生活再建支援システムがグッドデザイン賞を受賞

EArcGISをベースとした自治体向けソリューション、「被災者生活再建支援システム」がグッドデザイン賞を受賞しました。本システムは産官学連携チームにより実施された数々の被災地での研究成果を、自治体が平時から導入できるように製品化し、NTT東日本から提供され既に多くの自治体にて導入が進んでいます。

詳細はこちら

 

——————-

2015 Esriユーザ会 事例発表 概要募集中

世界各国から16,000人以上が参加する世界最大規模のGISイベント「Esriユーザ会」が2015年7月に開催されます。開催に先立ち、事例発表のアブストラクト(概要)を
募集しております。奮ってご応募ください。

詳細はこちら

 

 

┏……………………………………………………………………┓
  マップギャラリー
┗……………………………………………………………………┛

国内外から様々なマップをご紹介しています

2014年9月御嶽山噴火後の航空写真マップ
  国土地理院が提供する御嶽山噴火後の航空写真を地図上に表示

世界のホラー映画とその舞台 
  年代別ホラー映画の紹介とその舞台になった場所を地図上にマッピング

入賞作品の紹介 ~ 第4位 ~
「千葉県の生物多様性ホットスポットの抽出 ‐生物分布データを用いた予察的検討‐」
(東京情報大学 総合情報学部)

 

┏……………………………………………………………………┓
  活用事例紹介
┗……………………………………………………………………┛

 ◆【株式会社ユナイテッドアローズ】
 顧客情報と統計情報を地図上に可視化。新規出店戦略に貢献

 

◆【青山学院大学】
 経済学部におけるGISカリキュラムの確立と全学展開への挑戦

 

◆【アメリカ疫病予防管理センター】
 心臓発作や脳卒中のリスクは遺伝?それとも地域的な要因?
~地域的なリスク要因の分析から20万人の心血管疾患を予防できた可能性を示唆~

 

┏……………………………………………………………………┓
  ArcGISブログのご紹介
┗……………………………………………………………………┛

最近掲載した記事をご紹介します

 

┏……………………………………………………………………┓
  ESRIジャパン便り
┗……………………………………………………………………┛

ESRIジャパン鉄道部の夏休み

 

今月はESRIジャパンの鉄道部が2014年夏に訪れた「立山黒部アルペンルート」の旅の模様について、ストーリーマップを交えてご紹介します。レポートは部員の岩井が担当しました!

 

ESRIジャパン鉄道部は現在部員が6名。設立当初は鉄道のみを利用し如何に最適なルート、乗り継ぎを実現するかというような、より硬派な活動だったようなのですが、現在は、部長の趣味思考の変化と共に、公共交通機関を利用した観光といった活動になってきています。

「立山黒部アルペンルート」の旅
※画像をクリックするとマップに飛びます

さて、この夏私たちは「立山黒部アルペンルート」へ旅に出ました。長野県の扇沢駅と富山県の立山駅を結ぶ交通路を立山黒部アルペンルートと呼びます。立山の自然、黒部ダム、トロリーバス等の乗り物といった様々なタイプの見所、楽しみ方を備えています。運がよければ、雷鳥、オコジョ等の珍しい動物を見ることもできます。また、立山信仰と黒部ダムの歴史は非常に興味深いです。

長野県側入り口(扇沢駅)から最高地点(室堂駅)まで

新宿駅からAM7時発のスーパーあずさ1号に乗車し、12時前に立山黒部アルペンルートの長野県側の入り口駅である扇沢駅に到着します。扇沢駅から室堂駅までは、日本唯一のトロリーバスをはじめ、ケーブルカー、ロープウェイなど多種多様な交通機関を乗り継ぎます。黒部ダムは、その壮大さに驚かされますが、それ以上に完成までの成り立ちに感動しました。室堂駅は、標高2,450mにあり日本最高地点の鉄道駅です。室堂から見た立山やミクリガ池等の景色は色彩豊かで美しく、ダムとは違う自然の壮大さを感じました。

(経路:扇沢駅 → 黒部ダム駅 → 黒部湖駅 → 黒部平駅 → 大観峰駅 → 室堂駅)

(標高:1,433m → 1,470m → 1,455m → 1,828m → 2,316m → 2,450m)

立山黒部アルペンルート 標高グラフ マップ
立山黒部アルペンルート 標高グラフ マップ
計測ツールを使って標高を確認できます

室堂駅から富山県側入り口(立山駅)まで

ここからは富山市方面への下りとなります。室堂駅から美女平駅まで高原バスに乗車し、そこからケーブルカーに乗り継ぎ、富山県側の入り口である立山駅に到着します。扇沢駅から室堂までの道のりと比べると、非常にあっという間でした。途中、弥陀ヶ原で途中下車し、ラムサール条約にも登録された世界的にも貴重な自然を堪能しました。湿原では紅葉を間近に控えた植物たちにたくさん出会えました。

その後再び高原バスに乗り込んだのですが、運転手さんが「雷鳥!」と言って、バスを停車してくれました。すぐさま辺りを探したのですが、残念ながら雷鳥の姿を見ることはできませんでした。高山バスは、高山帯から亜高山帯を通過し、立山の自然の豊かさ、立山信仰等について紹介、解説してもらえます。

(経路:室堂駅 → 美女平駅 → 立山駅)

(標高:2,450m → 977m → 475m)

 

これから、秋の行楽シーズン真っ盛りです。是非、みなさま地図を片手に旅に出かけ、旅の思い出をストーリーマップで共有していただければ幸いです。

 

かんたんストーリー マップ作成ガイド」をご用意しています。

 

掲載種別

掲載日

  • 2014年10月21日